
「虚ろ」の対義語は?
「虚」の対義語は「実」なのですが、「虚ろ」の対義語となると言葉の選択が難しくなってきます。ここでは反対の意味を持つ言葉として「漲る」を一例に挙げましょう。
「漲る」
「漲る」にはふたつの意味があります。一つ目は「力や感情などがいっぱいになる」という意味。「虚ろ」とは逆に活力に満ち溢れる状態を表すことが可能です。またもう一つ「水が満ちて勢いが盛んになる」という意味もあります。水に限定はされますが、「空洞」であることと「満ちている」状態とは正反対であることが伺えるでしょう。
「hollow」
「hollow」という英単語には「中空の」や「落ち込んだ」といった意味があり、「虚ろ」の辞書にある全ての意味を兼ね備えています。なので「hollow」でそのまま「虚ろの」だったり「虚ろな」と英訳することが可能です。
また「虚ろ」の辞書的な意味からは外れてしまいますが、「hollow」には「不誠実な」とか「うわべだけの」という意味もあります。「虚」という漢字自体に「うわべだけの」といった意味が含まれているので、イメージ的にも「虚ろ」と「hollow」はかなり近いものとみて問題ないでしょう。
「虚ろ」を使いこなそう
この記事では「虚ろ」の意味・使い方・類語などを説明しました。皆さんは「虚ろ」の意味を正確に理解していましたか。そもそも「うつろ」と読むことができていたでしょうか。全く分からずに「虚ろ」な表情をしてしまった方は、これを機に「虚ろ」だけでなく様々な言葉を学習していきましょう。図書館で各種書籍に当たってみたり、スマホで検索したりしてみてもいいですが、個人的にはStudy-Zというサイトがおすすめですよ。ぜひ他の記事にも目を通してみてくださいね。