この記事では「虚ろ」について解説する。

端的に言えば虚ろの意味は「むなしい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「虚ろ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。その知識を使って様々な言葉の意味をわかりやすく丁寧に解説する記事を書いている。

「虚ろ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 69293833

皆さんは「虚ろ」をどう読むかご存じですか? 「虚ろ」は「うつろ」と読みます。それでは早速「虚ろ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虚ろ」の意味は?

「虚ろ」という言葉は、辞書にはどのように収録されているのでしょうか。以下が「虚ろ」の持つ意味の一覧となります。

1.内部がからであること。また、そのさま。空洞。うろ。からっぽ。
2.心が虚脱状態であること。また、そのさま。表情などに生気のないさま。
3.むなしいこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「虚ろ」

意味1は「空洞」という意味ですが、こちらが「虚ろ」の本来の意味になります。詳しくは語源の項目で説明しますが、「虚」という漢字の元々の意味から来ているものです。この意味で使う場合はもうひとつ「洞ろ」という漢字で書くこともできます。どちらも「うつろ」という読みです。

意味2は「虚脱状態」を表しますが、虚脱とは何かをする気力の失せたひどい脱力状態のことで、深刻な無気力状態であることを意味しています。それが見た目に出ている状況を指し示すことが多いですが、心理的な虚脱状態を表す際にも用いることが可能です。

意味3は「むなしい」という感情や気持ちを意味しています。「むなしい」という言葉は「空虚である」という意味ですが、ネガティブなイメージが強い言葉です。意味2とは違って感覚など心理描写で用いられることが多いでしょう。

「虚ろ」の語源は?

次に「虚ろ」の語源を確認しておきましょう。「虚ろ」という言葉自体は古くからあり、はっきりとした語源はわかっていませんが、「」という漢字に訓読みを当てたものが「虚ろ」という日本語になりました。意味の解説で「虚脱」「空虚」という言葉が出てきたことからも分かる通り、「虚ろ」のもつ意味は全て「」という漢字の意味から来ていることが伺えるでしょう。

「虚」という文字には「中身がない」という意味があり、実際に空洞である状態を表し「うろ」という読みもあります。ここから「むなしい」という心の中がからっぽである様子「虚ろ」へと意味が発展し、成立していった可能性が高いです。

\次のページで「「虚ろ」の使い方・例文」を解説!/

「虚ろ」の使い方・例文

それではここで「虚ろ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.この木は外側は立派だが、中身は虚ろだ。
2.人生に疲れ果てたサラリーマンが、虚ろな表情をしている。
3.慰めのフレーズが脳内で虚ろに響き渡る。

例文1は「空洞」という意味で用いられています。主に木のうろや鍾乳洞など自然界のものに対して用いられるのが主で、人工的なものや単純に空っぽである様子を表す言葉としてはあまり使われません。ただし「虚無」などの熟語になった場合はその限りではありません。

例文2は「虚脱状態」になっている様を表しており、生気を失った表情になっていることがわかるでしょう。この意味での「虚ろ」は辞書にも書かれている通り表情に対して使われることがほとんどです。表情はもちろんのこと、心理描写であっても状態を示す言葉として目に見える部分に出ていることが多いでしょう。

例文3は「むなしい」という意味で使われています。感情面でのむなしさを表すため、主に心理描写として用いられることが多いです。ただし単純に「虚ろな表情」と書いてしまった場合、「むなしい」よりも例文2のような「生気のない」という意味で取られる可能性が高いため、前後の文脈に注意が必要となってきます。

「虚ろ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 75416111

似たような意味を持つ言葉として「抜け殻」という比喩表現があります。

「抜け殻」

抜け殻(または脱け殻)」は主に昆虫や爬虫類などが脱皮した古い皮のことを指しますが、これを比喩表現として用いた場合、「虚ろ」ととてもよく似た意味になります。

たとえば「○○の中が抜け殻である」といった書き方だと、内部がからであることが伝わるでしょう。更に「○○(人)は抜け殻のようだ」という表現であれば生気を失った状態むなしさを表すことも可能です。「虚ろ」に虫の抜け殻といった意味はありませんが、比喩的な表現を含めた場合はこのような類義語を見出すこともできます。

\次のページで「「虚ろ」の対義語は?」を解説!/

「虚ろ」の対義語は?

「虚」の対義語は「実」なのですが、「虚ろ」の対義語となると言葉の選択が難しくなってきます。ここでは反対の意味を持つ言葉として「漲る」を一例に挙げましょう。

「漲る」

漲る」にはふたつの意味があります。一つ目は「力や感情などがいっぱいになる」という意味。「虚ろ」とは逆に活力に満ち溢れる状態を表すことが可能です。またもう一つ「水が満ちて勢いが盛んになる」という意味もあります。水に限定はされますが、「空洞」であることと「満ちている」状態とは正反対であることが伺えるでしょう。

「虚ろ」の英訳は?

image by PIXTA / 73842081

「虚ろ」の英訳の一例として「hollow」をご紹介します。

「hollow」

hollow」という英単語には「中空の」や「落ち込んだ」といった意味があり、「虚ろ」の辞書にある全ての意味を兼ね備えています。なので「hollow」でそのまま「虚ろの」だったり「虚ろな」と英訳することが可能です。

また「虚ろ」の辞書的な意味からは外れてしまいますが、「hollow」には「不誠実な」とか「うわべだけの」という意味もあります。「虚」という漢字自体に「うわべだけの」といった意味が含まれているので、イメージ的にも「虚ろ」と「hollow」はかなり近いものとみて問題ないでしょう。

「虚ろ」を使いこなそう

この記事では「虚ろ」の意味・使い方・類語などを説明しました。皆さんは「虚ろ」の意味を正確に理解していましたか。そもそも「うつろ」と読むことができていたでしょうか。全く分からずに「虚ろ」な表情をしてしまった方は、これを機に「虚ろ」だけでなく様々な言葉を学習していきましょう。図書館で各種書籍に当たってみたり、スマホで検索したりしてみてもいいですが、個人的にはStudy-Zというサイトがおすすめですよ。ぜひ他の記事にも目を通してみてくださいね。

" /> 「虚ろ」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「虚ろ」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「虚ろ」について解説する。

端的に言えば虚ろの意味は「むなしい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「虚ろ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。その知識を使って様々な言葉の意味をわかりやすく丁寧に解説する記事を書いている。

「虚ろ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 69293833

皆さんは「虚ろ」をどう読むかご存じですか? 「虚ろ」は「うつろ」と読みます。それでは早速「虚ろ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虚ろ」の意味は?

「虚ろ」という言葉は、辞書にはどのように収録されているのでしょうか。以下が「虚ろ」の持つ意味の一覧となります。

1.内部がからであること。また、そのさま。空洞。うろ。からっぽ。
2.心が虚脱状態であること。また、そのさま。表情などに生気のないさま。
3.むなしいこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「虚ろ」

意味1は「空洞」という意味ですが、こちらが「虚ろ」の本来の意味になります。詳しくは語源の項目で説明しますが、「虚」という漢字の元々の意味から来ているものです。この意味で使う場合はもうひとつ「洞ろ」という漢字で書くこともできます。どちらも「うつろ」という読みです。

意味2は「虚脱状態」を表しますが、虚脱とは何かをする気力の失せたひどい脱力状態のことで、深刻な無気力状態であることを意味しています。それが見た目に出ている状況を指し示すことが多いですが、心理的な虚脱状態を表す際にも用いることが可能です。

意味3は「むなしい」という感情や気持ちを意味しています。「むなしい」という言葉は「空虚である」という意味ですが、ネガティブなイメージが強い言葉です。意味2とは違って感覚など心理描写で用いられることが多いでしょう。

「虚ろ」の語源は?

次に「虚ろ」の語源を確認しておきましょう。「虚ろ」という言葉自体は古くからあり、はっきりとした語源はわかっていませんが、「」という漢字に訓読みを当てたものが「虚ろ」という日本語になりました。意味の解説で「虚脱」「空虚」という言葉が出てきたことからも分かる通り、「虚ろ」のもつ意味は全て「」という漢字の意味から来ていることが伺えるでしょう。

「虚」という文字には「中身がない」という意味があり、実際に空洞である状態を表し「うろ」という読みもあります。ここから「むなしい」という心の中がからっぽである様子「虚ろ」へと意味が発展し、成立していった可能性が高いです。

\次のページで「「虚ろ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: