この記事では「忌々しい」について解説する。

端的に言えば忌々しいの意味は「腹が立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

最近は忌々しく思うこともなく平穏な毎日を過ごす、読書家ライター伊勢雄真を呼んです。一緒に「忌々しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/伊勢雄真

理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。
読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「忌々しい」の奥深い世界に誘ってくれる。

「忌々しい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 56796400

みなさんは「忌々しい」の読み方をご存知でしょうか?

今回は、桜木先生と一緒に「忌々しい」の意味を見ていきましょう。

「忌々しい」の意味は?

まず、忌々しいを辞書で検索すると以下のような意味になります。

1.非常に腹正しく感じる。しゃくにさわる。
2.けがれを避けて慎むべきである。遠慮すべきである。
3.不吉である。縁起が悪い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌々しい」

忌々しいの読み方は「いまいましい」となります。意味は上記の通りです。忌々しいは本来「不吉なものや穢れたものを避けて慎む」という意味でした。そこから、そういったものが縁起が悪い、残念だ、という意味に変わり、現在の腹立たしいという意味が生まれていったとされています。

「忌」という漢字にも触れましょう。部首がこころで、己という部分が「キ」という音を示す形声文字です。「己」には糸筋を整えるという意味があります。そこから心を整えるという意味となり、不吉なことがあったので慎むべきだという「忌」という漢字が生まれました。

「忌」という言葉自体を見ていきましょう。次をご覧ください。

1.(忌み)死・不浄など、はばかりのあること。

2.(忌み)人の死後、近親者が、暫くの間家に慎みこもること。喪。喪中。

3.(忌み)陰陽道などで、ある邦楽・日取りなどを憚って避けること。もの忌み。かたたがえ。

4.ほかの語の上について複合語を作り、穢れを清めた、神聖な、の意味を表す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌み」

「忌」には二方面での意味がありますね。1つは汚らわしいというマイナス方向もう一つは汚らわしいものを清めたというプラス方向です。1.~3.はマイナス、4.のみプラスの方向になります。この点は頭に入れておきましょう。それぞれの意味に補足コメントを入れます。1.のはばかりとは遠慮すること、差し支えることといった意味です。3.の陰陽道とは平安時代ごろに全盛だった占いのことですね。詳しいことは後々桜木先生に教えてもらいましょう。4.は接頭語での働きについてです。

\次のページで「「忌々しい」の使い方・例文」を解説!/

「忌々しい」の使い方・例文

「忌々しい」の使い方を見ていきましょう。次の例文をご覧ください。

1.演奏が上手くいかず、忌々しい気持ちになった。
2.不愉快なことが起こり忌々しい気分になった。
3.夜中に墓場の前を通るのは忌々しいな。

さて、どれも辞書通りの意味で使ってますね。1.と2.は「腹立たしい」という意味、3.は「不吉な」という意味で使ってます。日常的に使うのは「腹立たしい」のほうで、「不吉な」という意味は基本的に「禍々しい」や「不穏な」、「不吉な」のほうを使いがちです。

「忌々しい」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 9644775

ここでは「忌々しい」の類義語を見ていきます。忌々しいには、「不吉な」という意味と「腹立たしい」という意味の2つがあるので、分けて考えていきましょう。

その1「禍々しい」

まずは「禍々しい」です。「まがまがしい」と読みます。悪いことが起きそうなさま、不吉なさまを表す言葉です。「忌々しい」にある腹が立つといった意味合いがありませんので、そこには注意しましょう。

その2「おぞましい」

続いては、「おぞましい」です。漢字にすると「悍ましい」となります。いかにも嫌な感じがする、恐ろしいという意味です。こちらにも「腹が立つ」といった意味はありません。

\次のページで「その3「糞忌々しい」」を解説!/

その3「糞忌々しい」

続いては「腹が立つ」の方面の意味をもつ類義語を紹介していきましょう。まずは「むなくそがわるい」です。あんまり上品な言葉ではありませんね。糞が「程度がはなはだしい」という意味の接頭語であることから、とても腹が立つという意味になりました。

接頭語ではありませんが「胸糞が悪い」という言葉もあります。不愉快で忌々しいという意味です。こちらは胸を強めて、機嫌が悪くなったという意味になります。

「忌々しい」の対義語は?

忌々しいの対義語を紹介します。忌々しいは「不吉な」と「腹が立つ」の2つと対をなす「吉な」と「好ましい」の二つの意味合いを紹介していきましょう。

その1「好ましい」

まずは好ましいです。人の姿や態度、行動などが自らの好みに合うという意味ですね。忌々しく思うのは好みに合わないためと考えればこれと対をなすのは「好ましい」になります。

その2「吉兆」

忌々しいの「不吉な」と対をなす意味は「吉兆」です。「きっちょう」と読み、「良いことが起こる兆し」という意味になります。

「忌々しい」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「忌々しい」を英訳していきます。こちらも「不吉な」と「腹が立つ」の二つに分けて考えていきましょう。まずは「腹が立つ」から見ていきます。

その1「腹が立つ」の英訳-irritatingなど

「腹が立つ」と一口に言っても様々なニュアンスがあります。3つに分けて考えましょう。1つは嫌味を感じさせるという意味です。自慢されたのが癪に障ったくらいの状況ですね。これには「disgusting」という単語にしましょう。2つはいらいらさせるです。これは、隣の人の貧乏ゆすりが気になる程度の軽度な怒りですよ。これには「irritating」が合っていますね。3.は腹立たしいで、とっておいたおやつを勝手に食べられた程度以上の強い怒りです。これには「annoying」という訳が良いですね。それぞれ例文にしましたので確認しましょう。

1. His boast is disgusting .

彼の自慢は嫌味に感じる。

2. His knee jiggling is irritating.

彼の貧乏ゆすりにイライラする。

3. It was very annoying that my sister ate my favorite snack.

妹が私のお気に入りのおやつを食べたのが腹立たしい。

上記の状況を英訳してみました。特に難しい文法上の注意などもなく理解できると思います。訳は次の通りです。

その2「不吉な」の英訳-unluckyなど

続いて「不吉な」を英訳します。これもニュアンス上「嫌な」と「縁起の悪い」の二方面ありますね。嫌なだと「ominous sinster」と訳します。縁起が悪いは「unlucky」です。

「忌々しい」を使いこなそう

この記事では忌々しいの世界を桜木先生と一緒に見てきました。最後にポイントを振り返りましょう。1.「忌々しい」の意味。2.「忌々しい」の使い方。3.「忌々しい」の類義語・対義語。4.忌々しいの英訳。すべて答えられましたか?答えられなかったところは本文に戻って確認しましょう。

「忌々しい」から英語や平安時代の占いの世界までみることができました。皆さんも言葉の意味を調べるときは、辞書やインターネットを活用して様々な知識を吸収するようにしましょう。

" /> 「忌々しい」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「忌々しい」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「忌々しい」について解説する。

端的に言えば忌々しいの意味は「腹が立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

最近は忌々しく思うこともなく平穏な毎日を過ごす、読書家ライター伊勢雄真を呼んです。一緒に「忌々しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/伊勢雄真

理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。
読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「忌々しい」の奥深い世界に誘ってくれる。

「忌々しい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 56796400

みなさんは「忌々しい」の読み方をご存知でしょうか?

今回は、桜木先生と一緒に「忌々しい」の意味を見ていきましょう。

「忌々しい」の意味は?

まず、忌々しいを辞書で検索すると以下のような意味になります。

1.非常に腹正しく感じる。しゃくにさわる。
2.けがれを避けて慎むべきである。遠慮すべきである。
3.不吉である。縁起が悪い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌々しい」

忌々しいの読み方は「いまいましい」となります。意味は上記の通りです。忌々しいは本来「不吉なものや穢れたものを避けて慎む」という意味でした。そこから、そういったものが縁起が悪い、残念だ、という意味に変わり、現在の腹立たしいという意味が生まれていったとされています。

「忌」という漢字にも触れましょう。部首がこころで、己という部分が「キ」という音を示す形声文字です。「己」には糸筋を整えるという意味があります。そこから心を整えるという意味となり、不吉なことがあったので慎むべきだという「忌」という漢字が生まれました。

「忌」という言葉自体を見ていきましょう。次をご覧ください。

1.(忌み)死・不浄など、はばかりのあること。

2.(忌み)人の死後、近親者が、暫くの間家に慎みこもること。喪。喪中。

3.(忌み)陰陽道などで、ある邦楽・日取りなどを憚って避けること。もの忌み。かたたがえ。

4.ほかの語の上について複合語を作り、穢れを清めた、神聖な、の意味を表す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忌み」

「忌」には二方面での意味がありますね。1つは汚らわしいというマイナス方向もう一つは汚らわしいものを清めたというプラス方向です。1.~3.はマイナス、4.のみプラスの方向になります。この点は頭に入れておきましょう。それぞれの意味に補足コメントを入れます。1.のはばかりとは遠慮すること、差し支えることといった意味です。3.の陰陽道とは平安時代ごろに全盛だった占いのことですね。詳しいことは後々桜木先生に教えてもらいましょう。4.は接頭語での働きについてです。

\次のページで「「忌々しい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: