
その1「lean figure」
痩躯の英訳はズバリ「lean figure」です。「lean」だけで痩躯と英語に訳す場合もあるのを、まず覚えておきましょう。
leanは、傾く、傾向があるといった動詞としての意味のほか、形容詞で「ぜい肉が取れた」「体が締まった」「痩せた」「脂肪分が少ない」「無駄がない」といった意味もあります。figureの意味もとても多く、その中で「体形」「スタイル」などが、痩躯の意味です。
例文を見てみましょう。
・a lean old man
痩躯の老人男性
・This young man is tall and lean figure.
この若い男性は長身痩躯だ。
・be as lean as a rake
痩躯、鶴のごとし
その2「slimming」
瘦躯の英訳としてもう1つ、覚えておきたいのが「slimming」です。slim=スリムというカタカナ英語もあり、イメージしやすい英語といえます。
slimmingは、痩せる、痩せて見えるという意味です。「slim figure」で痩躯と英訳する場合もあります。
例文を見てみましょう。
・She is slim figure.
彼女は痩躯だ(やせたからだをしている)
・This singer is really slim and has a good figure.
この歌手は本当に痩躯でよい体をしている。souku
「痩躯」の類義語、対義語、そして英訳について見てきた。痩躯は「やせたからだ」という意味で、類義語はとても多いし、対義語も多い。言葉でそれぞれ意味が微妙に異なる場合があるので、使う時に注意が必要なこともある。英訳は「lean figure」「slimming」のどちらかが多い。
「痩躯」を使いこなそう
この記事では、「痩躯」の意味・使い方・類義語などを説明しました。
最初に「痩躯」という言葉が出ると、読み方や意味から迷うかもしれませんが、その読み方や意味はそれほど難しくありません。特に、痩躯だけでなく、「〇〇痩躯」といったように四字熟語として使われる場合もあります。ぜひ覚えておきましょう。