国語言葉の意味

「痩躯」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

その2「ひょろり」

ひょろり」も、痩躯の類義語です。ひょろひょろしている様子、という意味があります。

やせた体格の子どもなどを「ひょろりとした子」と表現する一方、「ひょろりと伸びた草花」と人間以外にも使われる表現です。痩躯よりも、弱弱しいといったイメージも抱かせる言葉であり、ぜひ、覚えておきましょう。

その3「痩羸」

痩躯の類義語に「痩羸」という言葉があります。

痩羸の読み方は「そうるい」です。かなりの難読語であり、一般的によく使われているとは言い難いものがあります。痩羸の主な意味は、やせ衰えることひどくやつれること、です。

痩躯と比べると、痩羸はやせたからだに加え、衰えてやつれていく様子まで含まれる言葉といえます。

「痩躯」の対義語は?

続いて、「痩躯」の対義語についても、見てみましょう。

痩躯の対義語は「太り肉」であり、漢字としても多くあります。例えば、肥満、デブ、太っちょ、ふくよか、豊満などです。

いくつかの対義語を見ていきます。

その1「太り肉」

太り肉」は、痩躯をはじめ、痩身、細身、スレンダーなどの対義語です。そのまま、身体の肉付きが良くて太っている様子、という意味になります。

痩躯などの対義語とはいえ、そのまま使うことはとても珍しく、普段あまり使いません。

その2「ふくよか」

ふくよか」は、程よくふっくらして肥えている、柔らかく感じられる様子という意味。「膨よか」「脹よか」はいずれも「ふくよか」と読みます。意味は同じです。

例えば、「体がふくよかな女性」といった表現で使われます。同じような意味で「デブ」「肥満」などがありますが、ふくよかのほうがどちらかというと柔らかい表現です。

「痩躯」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「痩躯」の英訳についても、見てみましょう。

痩躯を英語で訳すと、lean figureをはじめ、slimmingなどが挙げられます。

\次のページで「その1「lean figure」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: