国語言葉の意味

「痩躯」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

「痩躯」の使い方・例文

続いて、「痩躯」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あなたの対戦相手のゴールキーパーは、長身痩躯の選手だった。
2.向こうから、サポーターをした痩躯の若い青年が近づいてきた。
3.人気の繁華街で、長髪痩躯の若者に偶然出くわした。
4.白面痩躯の先生が講演する英会話の会合に参加した。
5.ある日本人女性は、痩躯な体格を筋トレして鍛えている。

例文1は、痩躯に長身を付け、四字熟語の「長身痩躯」とし、背が高くてやせたからだをした人という意味になっています。例文2の瘦躯はそのまま、やせたからだの意味です。

例文3も、例文1と同様に「〇〇痩躯」という使い方をした表現。例文4も、同様です。身体の特徴を語るのに便利な表現なので、覚えておきましょう。

例文5の意味は、痩躯そのものの「やせたからだ」の意味となっています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まずは「痩躯」の意味や使い方などについて見てきた。痩躯は「そうく」と読むが、すぐに読める人はなかなかいないかもしれない。そして、痩躯の意味もやや難しいものの、「やせたからだ」と知ってしまえば簡単だ。「長身痩躯」「白面痩躯」といったように、四字熟語として使われることも多く、合わせて覚えておく手もある。

「痩躯」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「痩躯」の類義語とその意味を、それぞれ見ていきましょう。

痩躯の対義語は、痩身細身貧弱をはじめ、華奢、スリム、やせっぽっち、ひょろり、痩羸など、大変多くあります。

その1「華奢」

まず、痩躯の類義語の1つである「華奢」について紹介します。

華奢の読み方は「きゃしゃ」です。姿や形が上品で美しいが、弱弱しく感じられる様子頑丈でない様子といった意味になります。「花車」も、同じ読み方で同じ意味です。

例を挙げると「華奢な体つき」「華奢な女性」という表現で使われます。

\次のページで「その2「ひょろり」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: