国語言葉の意味

「一見」の意味は?「いっけん」と「いちげん」の違い・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「一見」について解説する。

端的に言えば、一見の意味は「ちらっと見る」ことだ。「一見」は「いっけん」と読む場合と「いちげん」と読む場合があり、意味も少し違いがある。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。一緒に「一見」の意味や例文、類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「一見」の意味・例文

image by iStockphoto

「一見」は「いっけん」「いちげん」の二つの読み方があります。それぞれについて意味を確認し、例文で使い方を見てみましょう。

「一見(いっけん)」の意味

さっそく辞書で「一見(いっけん)」の意味をチェックしましょう。

1.一度見ること。ひととおり目を通すこと。
2.ちらっと見ること。
3 .(副詞的に用いて)ちょっと見たところ。
4.一度会うこと。初対面。いちげん。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一見(いっけん)」

漢数字の「一」には、「ほんのわずか。ちょっと」「物事の最初。一番目」などの意味があります。「一見」は、「ほんのわずか+見る」なので「ちらっと見ること」「一度見ること」「ひととおり目を通すこと」という意味です。ちなみに「百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)」は、人から何回も聞くよりも、実際に自分の目で一度見るほうが確かだという意味ですよ。

「一見(いっけん)」の例文

「一見(いっけん)」を使った例文を見ていきましょう。

1.今度のピカソの展覧会は、質的にも量的にも一見の価値がある。
2.彼は一見穏やかな感じだが、実は非常に短気だ。

最初の例文は、「一見」を「一度みること」「ひととおり目を通すこと」という意味で使っています。とても充実した展覧会だから、一度は見ておくことをおすすめするという内容ですね。2番目の例文は「一見」を「ちょっと見たところ」という意味で使っています。人は見かけによらないということもよくありますよね。

「一見(いちげん)」の意味

おなじ「一見」でも「いちげん」と読む場合があります。「いちげん」を辞書でチェックしてみましょう。

1.初めて会うこと。特に、旅館や料理屋などの客がなじみでなく、初めてであること。また、その人。
2.遊里で、遊女に初めて会うこと。初会。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一見(いちげん)」

\次のページで「「一見(いちげん)」の例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: