この記事では「論う」について解説する。

端的に言えば論うの意味は「大げさにけちをつける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

最近の目標は論わないようにすることである、読書家ライター伊勢雄真を呼んです。一緒に「論う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/伊勢雄真

理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。

読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「論う」の奥深い世界に誘ってくれる。

「論う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64306604

それではさっそく「論う」の意味を桜木先生に見ていきます。

「論う」の意味は?

「論う」の意味は次の通りです。

物事の理非、可否を論じ立てる。また、ささいな非などを取り立てて大げさに言う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「論う」

論うは「あげつらう」と読む言葉で、辞典の意味は上記の通りです。辞書の解説がやや難しいので詳しく見ていきましょう。まず、理非が何か分かりますか?これは道理にかなっていることと外れていることという意味です。理非曲直という同じ意味の四字熟語もあります。曲直は曲がったこととまっすぐなことという意味です。よって、理非と曲直という同じ意味の熟語を重ねた四字熟語になりますね。話を戻します。可否は2点の意味があり、それらは事の良し悪しと賛否です。この熟語の意味では前者の意味ですね。よって、物事の良し悪しを話し合うという意味になります。

「論」という漢字にも着目しましょう。部首が言偏です。つくりの侖が「リン」という音読みを表す形声文字になります。「ロン」以外にも音読みがあるのです。侖は「筋道を立てる」という意味があるので、筋道を立てて述べるという意味から「論じる」などの意味になりました。

「論う」の使い方・例文

続いて「論う」の使い方を見ていきましょう。以下の例文をご覧ください。

\次のページで「「論う」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.人を論うのはやめなさい。
2.サービスの運営についてみんなで論った。
3.論えられないくらいの物語を掲載した。

一つずつ例文にコメントしていきます。1.は「論う」のネガティブなイメージで使ってますね。「論う」が是非に対して論じるという意味なので、全体的に嫌味や意地悪などマイナスな印象の文脈で用いられることが多いです。2.は特にイメージの偏りがないですね。是非について議論するというそのままの意味になります。3.はイメージとして1.に近いです。注目したいのは可能形で使われていること。「あげつらえる」で論うことができるという意味です。ら抜き言葉に注意しましょう。

「論う」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 66152787

続いて「論う」の類義語を解説をしていきます。

その1「批評する」

まずは「批評」です。これは物事の是非・善悪・正邪などを指摘し自分の評価を述べることですね。正邪は正しいことと邪な(よこしまな)こと、つまり善悪という意味になります。「論う」より全体的にマイナスイメージがない言葉です。イメージの偏りを醸したくないときはこちらを使うと良いでしょう。

その2「論判する」

読みは「ろんぱん」となります。論じて是非を判定することや是非を論じ争うという意味です。「論う」のマイナスイメージの側面が大きな言葉になります。

\次のページで「その3「非難する」」を解説!/

その3「非難する」

人の欠点や過失を取り上げ、責め立てるという意味です。「論う」より強いネガティブなイメージになることが分かりますね。

その5「揚げ足を取る」

人の言い間違いや言葉じりを捉え避難したりからかったりすることです。語源は相撲や柔道で技をかけようとして注意上がった足のことになります。誤用を2点しておきましょう。1点目は発言でに対して使う言葉なので行為に対して使うのは間違いです。2点目は揚げ足をすくうとするのは誤りなので気を付けましょう。

「論う」の対義語は?

「論う」の対義語を紹介します。「論う」が是非を論じ、非を大げさに取り上げ言うという意味なのでこれと対になる言葉が対義語です。

「賞賛する」

褒めたたえるという意味です。他にも絶賛する褒め上げるでも良いですし、単に褒める褒め言葉を伝えるとしても良いでしょう。

「論う」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「論う」を英訳していきましょう。

「find fault」

fault欠点という意味なので、欠点を見つけるを意訳して「論う」としましょう。ただ、この訳を当てた場合には議論してというニュアンスが消えてしまうのがネックです。そのニュアンスを入れて訳すときは次のようにしましょう。

\次のページで「「論う」を使いこなそう」を解説!/

They argue out the idea and found the faul with it.

これで議論をして欠点を指摘するという意味になりました。細かいイディオムや注意点を見ていきましょう。「argue out」は徹底的に議論するという意味です。「argue」でも議論するという意味ですが、こちらのほうが徹底的という強いニュアンスになります。続いてitについて考えましょう。代名詞です。既出の「the idea」を指しているのでitが最適ですね。

「論う」を使いこなそう

ここまで桜木先生と一緒に「論う」の意味を見てきました。最後に論うに関する大事なキーワードやポイントを確認しましょう。1.論うの意味と読み。2.論うの類義語と対義語。3.論うの英訳。4.claimの意味。どうでしょうか?すべて答えられましたか?答えられなかったところは本文に立ち戻って確認するようにしましょう。

「論う」の意味や関連知識から様々な分野を学ぶことができましたね。皆さんも言葉の意味を調べるときには辞書やインターネットを活用して様々な知識を吸収するようにしましょう。

" /> 「論う」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「論う」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「論う」について解説する。

端的に言えば論うの意味は「大げさにけちをつける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

最近の目標は論わないようにすることである、読書家ライター伊勢雄真を呼んです。一緒に「論う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/伊勢雄真

理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。

読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「論う」の奥深い世界に誘ってくれる。

「論う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64306604

それではさっそく「論う」の意味を桜木先生に見ていきます。

「論う」の意味は?

「論う」の意味は次の通りです。

物事の理非、可否を論じ立てる。また、ささいな非などを取り立てて大げさに言う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「論う」

論うは「あげつらう」と読む言葉で、辞典の意味は上記の通りです。辞書の解説がやや難しいので詳しく見ていきましょう。まず、理非が何か分かりますか?これは道理にかなっていることと外れていることという意味です。理非曲直という同じ意味の四字熟語もあります。曲直は曲がったこととまっすぐなことという意味です。よって、理非と曲直という同じ意味の熟語を重ねた四字熟語になりますね。話を戻します。可否は2点の意味があり、それらは事の良し悪しと賛否です。この熟語の意味では前者の意味ですね。よって、物事の良し悪しを話し合うという意味になります。

「論」という漢字にも着目しましょう。部首が言偏です。つくりの侖が「リン」という音読みを表す形声文字になります。「ロン」以外にも音読みがあるのです。侖は「筋道を立てる」という意味があるので、筋道を立てて述べるという意味から「論じる」などの意味になりました。

「論う」の使い方・例文

続いて「論う」の使い方を見ていきましょう。以下の例文をご覧ください。

\次のページで「「論う」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: