

端的に言えば御免蒙るの意味は「断る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「御免蒙る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻していた。基本的にはどんな仕事でも可能な限り依頼に応えるライター。しかし、ファッションやコスメなどの記事は範囲外なので御免蒙らせていただきたい。
「御免蒙る」の意味は?
「御免蒙る」には、次のような意味があります。
《「御免を蒙る」とも》
1.相手の許しを得る。「ちょっと―・って入らせてもらいます」
2.相手の許しを得て退出する。失礼する。「ひとまず―・って出直してこよう」
3.嫌だと断る。「面倒なことは―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「御免(ごめん)蒙(こうむ)・る」
まず、「蒙る」が読めなかった人が多かったのではないでしょうか。「蒙る」で「こうむる」と読みます。「被る」とも書きますが、むしろそちらの方を見る機会が多いでしょう。どちらも意味は同じです。「受ける、かぶる」などの意味があります。
「御免蒙る」(ごめんこうむる)の意味は、もともとは辞書の1にある「相手の許しをもらう」です。そこから2の「相手の許しを得て出て行く」という意味が派生されました。さらに、許す・許される立場を変えたものが3の意味です。許してもらう立場が、逆に「お断りする」立場に変わっています。
「御免蒙る」の語源は?
次に「御免蒙る」の語源を確認しておきましょう。
「御免蒙る」はもともと相撲が由来です。独特の書体が印象的な相撲の番付表があれば、ぜひ見てください。中央上部に大きく「蒙御免」(ごめんこうむる)と書いてあるはずです。
今でこそ大相撲は日本相撲協会が主催していますが、江戸時代初期には様々な所で相撲の興行がありました。しかし、当然ですが当時はまだビデオ判定がありません。すると、勝敗を巡って争いが絶えず、幕府の悩みの種となりました。そこで幕府は、寺社の寄付を募ることを名目とする勧進相撲に限り許可を出すことにしたのです。「御免」というのは幕府は許可のことであり、「御免蒙る」は「幕府からの許可をもらいました」ということになります。
\次のページで「「御免蒙る」の使い方・例文」を解説!/