
その3「安物は高物」
安価なものはすぐ買い替えることになり、結局は高く付くという意味です。こちらも、「安物買いの銭失い」と同様に教訓的な意味合いが強い言葉ですね。
「高く付く」の対義語は?
次に「高く付く」の対義語を説明します。
「割安な」
品質や分量から見ると安価であるという意味ですね。「割高な」同様に購入時の価格は問わず、結果として得したという意味です。「高く付く」と大きな意味では対をなしていることが分かると思います。
「cost dearly」
人によって高く付くという意味になります。costは費やすという意味ですね。dear は法外なほど高額なという意味です。親愛なという意味からは想像つかないほど意外な意味ですね。それでは例文で確認しましょう。
1 She cost the bag dearly.
2 She really cost the bag.
costは他動詞なので目的語が必須です。必ず入れましょう。2.でも同じ意味になります。書き換えが可能なのでどちらも覚えておくとよいでしょう。
「高く付く」を使いこなそう
桜木先生と一緒に「高く付く」を見てきました。最後のこの記事のポイントを振り返っておきましょう1.「高く付く」の意味。2.「高く付く」の使い方。3.「高く付く」の類義語と対義語。4.「高く付く」の英訳。さて、すべて答えられましたか?答えられなかったところは本文に戻って確認しましょう。
何かを買う時、内容量や品質によってはほんとうに損してしまうことが多いです。皆さんも買い物をするときは、即決するのではなくゆっくり考えて「高く付く」ことのないような買い物をしましょう。