
1. I hane finished writing the sentence.
2. I stoped writing the sentence and put the pen on the table , because of eating lunch.
3. I retired as writer at 60 age.
4. I give up writing the sentence.
4つの例文を順番に見ていきます。
1.を訳していきましょう。現在完了の完了の形です。finish は動名詞を目的語に取るのでwriteはingを付けていますね。訳は「私はこの文章を書き終えた」となり、「筆を擱く」の意味になります。
2.を見てください。stopも目的語は動名詞を取ります。書くのをやめるという意味ですね。そして、「ペンを机の上に置く」とあります。そして、because of の部分で昼食をとるという旨の文章が続きますね。よって、「昼食をとるために、文章を書くのをやめ、机上にペンを置く」という意味になり「筆を置く」という意味になります。
3.に行きましょう。「retire as A at B」でB才でAを辞めるという意味です。Aは仕事や役職、Bには年齢が入ります。訳すと「60歳で作家を辞める」となり、「筆を折る」の意味になるわけです。
最後に4.を見ましょう。「give up」で諦める、とる目的語は動名詞です。直訳すると「文章を書くのをあきらめる」となり「筆を投げる」と意訳できますね。

ここまで「筆を擱く」の類語・対義語・英訳を見てきた。最後に、俺から筆にかかわるある人物とことわざを紹介する。
みんなは「弘法大師」という人物を知ってるか?空海といったほうが分かるかもしれないな。真言宗を開いた人物だ。また、字が上手いことでも知られ、嵯峨天皇、橘逸勢と共に三筆と言われている。よって、弘法大使と筆は深いかかわりがあり、それにちなんだことわざも多くある。「弘法筆を選ばず」は名人や達人はどんな道具でも良い成果を出すという意味だ。「弘法にも筆の誤り」は名人も失敗することがあるという意味だ。河童の川流れや猿も木から落ちるが類語だな。
さて、俺の話はここまでとして最後に伊勢から総括してもらおう。
「筆を擱く」を使いこなそう
さて、ここまで桜木先生と一緒に「筆を擱く」の世界を触れてきました。最後にポイントを確認していきましょう。1.筆を擱くの意味。2.筆を擱くの例文や誤用。3.筆を擱くの類義語と対義語。4.筆を擱くの英訳。5.筆と弘法大師にまつわることわざ。さて、すべて答えられましたか?答えられなかったところは本文に戻り確認しましょう。
「筆を擱く」の意味から、漢字や英文法、歴史の世界まで触れることができました。みなさんも分からない言葉に出会ったら辞書やインターネットを活用して、様々な知識を獲得してください。