
端的に言えば「おずおず」の意味は「おびえたり自信がなかったりしてためらうさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「おずおず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「おずおず」の意味は?
「おずおず」には、次のような意味があります。
〘副〙 (「と」を伴って用いることもある) 恐れるようす。おずおず。おどおど。びくびく。
〘副〙 (動詞「おず(怖)」を重ねたもの。「と」を伴って用いる場合もある) 恐れや緊張でためらっているさま。おそるおそる。こわごわ。びくびく。おどおど。おじおじ。
〘副〙 (形容詞「こわい」の語幹を重ねた語。「と」を伴って用いることもある) おそるおそる。おっかなびっくり。びくびくしながら。
出典:コトバンク
「おずおず」はためらいながら行動する様子を表す擬態語です。主体が懸念・危惧や自信のなさなどのために躊躇して、決断した行動がとれない様子を表しますが、恐怖や危惧の暗示はそれほど強くはありません。また「おずおず」は「おどおど」や「びくびく」に似ていますが、「おどおど」は懸念・危惧や不安のために態度が落ち着きがない様子を表しますし、びくびく」は恐怖や危惧のために精神的・肉体的に震えがくる様子を表し、おびえ・不快の暗示があるでしょう。
「おずおず」の語源は?
次に「おずおず」の語源を確認しておきましょう。「おずおず」は「怖じる」を重ねた言葉です。「びくびくおそれる、怖がる」をより強めた表現。それでは「怖」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「怖」は心を表す文字と恐れてびくびくする意味の音を合わせた字で「おそれる」や「こわがる」意味を表します。普段から国語辞典などを使って調べ物をすると語彙力がつく上に使えるフレーズが増加し、誤字・脱字も少なくなりますよ。
\次のページで「「おずおず」の使い方・例文」を解説!/