端的に言えば「おしなべて」の意味は「すべて一様に、概して、普通に」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「おしなべて」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「おしなべて」の意味は?
「おしなべて」には、次のような意味があります。
〘副〙 (動詞「おしなぶ(押靡)」の連用形に助詞「て」が付いて一語化したもの)
① すべて一様に。皆ひとしく。総じて。
② (助詞「の」を伴って) なみなみ。普通。
③ 全部がそうとはいえないが、大体の傾向として。おおむね。大略。
出典:コトバンク
「おしなべて」は全体にわたって同じ傾向をもつ様子を表す副詞です。ややかたい文章語で、公式の発言や報道などでよく用いられますよ。また、ともて客観的な表現であり、特定の感情は暗示されていません。「おしなべて」は「がいして」に似ていますが、「がいして」は細かい点を無視して全体の傾向を述べるニュアンスで、カバーする範囲が狭く、ほとんど全体に及ぶ場合には用いられません。
「おしなべて」の語源は?
次に「おしなべて」の語源を確認しておきましょう。「おしなべて」は「押し並べて」から派生した言葉で、「押し」を強めた言い方。「並べる」を強めた言い方は「押し並べる」となります。それでは「押」と「並」の漢字の成り立ちについてそれぞれ説明しましょう。「押」は手をあらわす「てへん」と、押し付ける意味の音を示す「甲」とを合わせた字です。手で「おさえる」、指一本で「おす」意味を表しますよ。また「並」は立っている人を表す「立」を二つ並べた字。二人が横に並んで立っていることから「ならぶ」意味を表します。
\次のページで「「おしなべて」の使い方・例文」を解説!/