
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
1.悪いことをしたと心を痛める。
2.傷やはれものをいじって悪くする。また、悪くなる。
3.過ちや罪・欠点などを取り上げて責める。非難する。
4.怪しんで問いただす。
出典:goo辞書「咎める 意味」
「咎める」は意味が4つもある言葉です。似たような意味に考えられるものもあるかもしれませんが、定義上異なるためきちんと確認してください。また、以前から知っていたという人も漏れが無いか知識の確認をした方が良いでしょう。
その1:自分の心が痛む「咎める」
「咎める」には「自分で自分を責める」という意味があります。多くは自分で何か悪いことをしたという自覚があり、それを気にしている際に使われることが多いです。使い方としては「良心が咎める」「気が咎める」などと表現し、自分の心が自分を内側から攻めているという言い回しになります。
また、このとき他人が自分を責めているかどうかは関係がありません。他人が自分の落ち度に気づいていようといまいと、自分が自分を責めている状態を示します。
\次のページで「その2:身体的な怪我に関わる「咎める」」を解説!/