
端的に言えば霹靂の意味は「かみなり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「霹靂」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「霹靂」の意味や語源・使い方まとめ

「霹靂」という漢字、読めるでしょうか。「青天の霹靂」という言葉は見聞きしたことがあるという方も多いことでしょう。「霹靂」とはどんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「霹靂」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「霹靂」の意味は?
まず初めに、辞書で「霹靂」の意味を確認してみましょう。「霹靂」には、次のような意味があります。
1.かみなり。いかずち。雷鳴。
2.雷が激しく鳴ること。落雷すること。また、大きな音が響き渡ること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「霹靂」
「霹靂」は「へきれき」と読みます。雷そのものに加え、雷が落ちることや稲光、その激しく大きな音のことを意味する言葉です。また、雷に限らず、大きな音が響き渡ることも表現します。
では、よく耳にする「青天の霹靂」はどんな意味でしょう。これは、「予想だにしない出来事が突然起こる様子」を表す故事成語です。青く晴れ渡った空に突然雷が鳴りだすということから、急に起こった変動や大事件、突然受けた衝撃などを表現する言葉となりました。この場合、「晴天の霹靂」と書くのは誤りですので注意しましょう。「青く晴れ渡った空」つまり「青」が強調されているのだと覚えておくといいかもしれませんね。
「霹靂」の語源は?
次に「霹靂」の語源を確認しておきましょう。
「霹靂」の「霹」の字は、「激しく鳴るかみなり」を意味する漢字です。そして「靂」の字も、同じく「激しく鳴るかみなり」を意味する漢字なのですよ。どちらも雨冠(あめかんむり)で似たような漢字であるだけでなく、意味も同じなのですね。ちなみに、二文字とも漢字検定一級レベルの漢字なのですよ。この二つの文字を合わせて、激しく鳴る雷と大きな音を表現する言葉となりました。「霹靂く」と書くと「はたたく」と読み、「雷が鳴りとどろく」という意味であることもこの機会に覚えておきましょう。
「青天の霹靂」の由来についても見てみましょう。中国南宋の詩人、陸游(りくゆう)が、漢詩『九月四日鶏未だ鳴かず起きて作る』の中で、「青天に霹靂を飛ばす」と表したことがはじまりです。陸游が病床にあった時に突然に起きだして筆を走らせたその勢いを、雷、稲妻に例えたことから、本来は筆勢の激しさを表わしたものだと言われています。
\次のページで「「霹靂」の使い方・例文」を解説!/