この記事では「しおらしい」について解説する。

端的に言えばしおらしいの意味は「ひかえめで大人しい様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「しおらしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「しおらしい」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「しおらしい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

しおらしい」は、女性に対して良く使われるイメージがあるようです。しかし、女性に限って使う言葉ではなく、男性に対して使うことも多々あります。この機会に使い方をしっかりと覚えてくださいね。それでは早速「しおらしい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「しおらしい」の意味は?

まず初めに「しおらしい」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「しおらしい」には、次のような意味があります。

1.控えめだ、また、弱気だという印象を与える様子。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「しおらしい」

上記のように、「しおらしい」には、控え目だ、弱気だ、と言う意味があります。また、慎み深いさまを表したり、従順だと言う意味合いで使われたりもするでしょう。良く使われる意味は、一つめに、「相手に対して従順な態度で従う」と言う意味。二つめは、女性に対して褒め言葉として用いられる「大人しく控えめで上品な様子」と言う意味です。どちらも良く使われますので、文脈で、意味合いを捉えましょう。

「しおらしい」の語源は?

次に「しおらしい」の語源を確認しておきましょう。

「しおらしい」は古語の「萎る(しをる)」に由来があります。「萎る」を活用し「萎らしい」と変化したものです。「萎る」の意味は、草木などがしおれること、悲しみでしょんぼりすること、濡れてくたっとすること、の三つがあります。この「萎る」の形容詞としての活用ですから「萎らしい」の意味は、もともと「弱弱しい」や「悲しげな態度」でした。そしてその後、時を経て意味が広がり「控え目」や「従順」と言う意味合いも持つようになったようです。

\次のページで「「しおらしい」の使い方・例文」を解説!/

「しおらしい」の使い方・例文

それでは「しおらしい」の使い方を、実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.しおらしい感じの彼女だねと言われたが、人見知りなだけで、普段は明るく元気な性格である。
2.先生に注意され、神妙な顔をしてしおらしいふりをしているけれど、どうも嘘くさい。
3.自分本位の行動をつつしみ、しおらしく教えを請うているところをみると、反省したようだ。

例文1の「しおらしい」は、大人しい、慎み深い、と言う意味で用いられています。このような褒め言葉としては、女性に対して用いられることが多いでしょう。褒め言葉としての「しおらしい」は、健気(けなげ)な様子、や可憐な様子、と言ったニュアンスを含めて使う場合もあります。

例文2、3は、従順である、と言う意味合いですが、例文2は、怒られた後ですので、弱弱しく、落ち込んでいる感じを見せつけていると言うニュアンスを感じますね。例文3は、従順である様子、素直さ、を感じる使い方ですね。

このように「しおらしい」は使い方によって微妙なニュアンスが生まれますので、文章の前後から、読み取りましょう。

「しおらしい」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「しおらしい」の類義語には「殊勝」や「いじらしい」があります。

その1「殊勝」

殊勝」は「しゅしょう」と読みます。いくつかの意味を持っていますが、よく使われる二つの意味を紹介しましょう。一つめは、とりわけ優れている、と言う意味。二つめは、心がけや行動などがけなげである、と言う意味です。「殊勝らしい」と言う使い方を良く目にしますが、健気な様子である、と言う意味ですね。「しおらしい」にも、健気であると言うニュアンスがありますから、「殊勝」は類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「その2「いじらしい」」を解説!/

その2「いじらしい」

いじらしい」は、子供や弱い者に対して、上の立場にいる人間が使う言葉です。けなげで可哀そうな様子であったり、可憐な様子を表します。「いじらしい」は、その他にも、従順なようすが可愛らしい、と言うニュアンスで使われることもありますね。「しおらしい」もまた、健気、可愛らしい、と言う意味合いを持って使われることもありますので、類義語としてふさわしいでしょう。

また、「いじらしい」は子供や女性に対して使われることが多いですが、「しおらしい」は子供女性に限らず男性にも使える点が相違点と言えます。

「しおらしい」の対義語は?

image by iStockphoto

「しおらしい」の対義語には「厚かましい」や「図々しい」などが挙げられます。

その1「厚かましい」

厚(あつ)かましい」は、行動や態度に慎みがなく、ずうずうしく遠慮がない、と言う意味です。「しおらしい」は慎み深い、大人しい、と言う意味を持っていますから対義語としてふさわしいですね。

厚顔」と言う言葉をご存知でしょうか。「厚顔無恥」と言う四字熟語もありますね。顔の皮が厚く、恥知らずでずうずうしいことを言いますが、「厚かましい」はこの顔の皮が厚い、と言う表現が由来となっている言葉です。併せて覚えておいてくださいね。

その2「図々しい」

図々(ずうずう)しい」は、日常会話でも良く使われますからご存知でしょう。

「図」とは、たくらみや計画、と言う意味を持っています。そして「図に乗る」などの表現ができ、それをもとにして「図々しい」と言う言葉が生まれたそうです。自分勝手にふるまいで、他人がどう思おうと気にしないような態度や行動をとる事を言いますね。「しおらしい」は控え目で従順な様子を表しますから対義語としてふさわしいでしょう。

「しおらしい」を使いこなそう

この記事では「しおらしい」の意味・使い方・類語などを説明しました。

語源の項目では一番有力かと思われる「萎らしい(しをらしい)」が由来となっていると言う説を紹介しました。実はもう一つ、説がありますので紹介しましょう。

もう一つの語源説は、「しおらしい」が「塩」に関係していると言う考えで、塩が足りずに、従順な妻が商人に言い寄り塩を求めていて「塩が欲しいらしい」が「しおらしい」に変化したというエピソードです。しかし、「塩」はそもそも古語では「しほ」なので、「しをらしい」の語源とは考えにくいようですね。

語源はどうしても物語の方が面白く覚えやすいのですが、しっかりと取捨選択しましょう。一つの情報を信じるより、いろいろな情報から判断することが大事です。その点でも、言葉を調べる際には、辞書もできるだけ多く調べると良いでしょう。

" /> 「しおらしい」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「しおらしい」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「しおらしい」について解説する。

端的に言えばしおらしいの意味は「ひかえめで大人しい様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「しおらしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「しおらしい」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「しおらしい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

しおらしい」は、女性に対して良く使われるイメージがあるようです。しかし、女性に限って使う言葉ではなく、男性に対して使うことも多々あります。この機会に使い方をしっかりと覚えてくださいね。それでは早速「しおらしい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「しおらしい」の意味は?

まず初めに「しおらしい」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「しおらしい」には、次のような意味があります。

1.控えめだ、また、弱気だという印象を与える様子。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「しおらしい」

上記のように、「しおらしい」には、控え目だ、弱気だ、と言う意味があります。また、慎み深いさまを表したり、従順だと言う意味合いで使われたりもするでしょう。良く使われる意味は、一つめに、「相手に対して従順な態度で従う」と言う意味。二つめは、女性に対して褒め言葉として用いられる「大人しく控えめで上品な様子」と言う意味です。どちらも良く使われますので、文脈で、意味合いを捉えましょう。

「しおらしい」の語源は?

次に「しおらしい」の語源を確認しておきましょう。

「しおらしい」は古語の「萎る(しをる)」に由来があります。「萎る」を活用し「萎らしい」と変化したものです。「萎る」の意味は、草木などがしおれること、悲しみでしょんぼりすること、濡れてくたっとすること、の三つがあります。この「萎る」の形容詞としての活用ですから「萎らしい」の意味は、もともと「弱弱しい」や「悲しげな態度」でした。そしてその後、時を経て意味が広がり「控え目」や「従順」と言う意味合いも持つようになったようです。

\次のページで「「しおらしい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: