国語言葉の意味

「ほとぼりが冷める」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ほとぼりが冷める」について解説する。

端的に言えば、ほとぼりが冷めるの意味は「感情の高まりや、関心がおさまること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んだ。一緒に「ほとぼりが冷める」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「ほとぼりが冷める」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「ほとぼりが冷める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

ほとぼりが冷める」(ほとぼりがさめる)は日常会話や小説などの文章にも良く使われますから、聞いたことがあるでしょう。しかし、「ほとぼりが冷める」は使い方によって意味合いが変わってきます。これを機会にしっかりと覚えてくださいね。それでは早速「ほとぼりが冷める」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ほとぼりが冷める」の意味は?

まず初めに「ほとぼりが冷める」の正確な意味を確認しましょう。

「ほとぼりが冷める」は「ほとぼり」と言う言葉からの活用です。ですから、「ほとぼり」の意味を辞書から引用し説明していきましょう。「ほとぼり」には、次のような意味があります。

1.さめきらずに残っている熱。余熱。
2.高ぶった感情や興奮などのなごり。
3.事件などがおさまったのち、しばらく残っている世間の関心。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ほとぼり」

1の意味は、単純に火などが消えた後に残る余熱のことです。1の意味で「ほとぼり」と使うことは現在ではほとんどないでしょう。

2は、興奮や、怒り、喜びなどの強く高ぶった気持ちが残っている、と言う意味ですが、この場合の「ほとぼりが冷める」は、興奮が冷める、気持ちが冷める、と言うことになります。

3の「ほとぼり」は、なにかしらの事件や、出来事が起きた後、人々の関心がしばらく集まっている様子を表しますね。この意味で「ほとぼりが冷める」を用いると、事件や出来事が起きてから時間が経ち、人々の関心が薄まってきた、と言う意味になります。

「ほとぼりが冷める」の語源は?

次に「ほとぼりが冷める」の語源を確認しておきましょう。

辞書からの引用にあったとおり「ほとぼり」には、冷めきらず残っている熱、と言う意味があります。「ほとぼり」は古く神代記にも記載がある言葉で、もともと漢字では「火通り」と書き、江戸時代までは「ほとおり」と読まれていました。そして、余熱が冷めることを「ほとおりが冷める」と言っていたのです。これが後に変化して、音が濁り「ほとぼりが冷める」と言う現在の言葉になりました。

そして、この、余熱が冷めていく様子から、人々の関心や、興奮や感情が冷めていくことを「ほとぼりが冷める」と表現するようになったのです。

\次のページで「「ほとぼりが冷める」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: