端的に言えば頓挫の意味は「途中でくじける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなをを呼んです。一緒に「頓挫」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「頓挫」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「頓挫」はビジネスシーンではよく見聞きする言葉ではないでしょうか。読み方は「とんざ」です。「肝入りだったプロジェクトが、先週頓挫したらしい」などと使います。日常会話ではあまり使わない上に、「頓」の字が少々難しい言葉ですね。「頓挫」の意味や語源を知り、正しく使いこなせるようになるとビジネスシーンでの表現力が上がりますよ。
それでは早速「頓挫」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「頓挫」の意味は?
「頓挫」には、次のような意味があります。
1.勢いが急に弱まること。また、計画や事業などが途中で遂行できなくなること。
2.文章や演説の調子が急に変わること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頓挫」
ビジネスシーンで使われるときは、1の意味の場合がほとんどですね。途中で調子が変わって勢いが弱まったり、計画やプロジェクトが中止になるさまを表す言葉です。好ましい状況ではありませんが、現実ではよくあることではないでしょうか。
2の意味は初めて知ったという人も多いかもしれません。古く文語的な言い回しなので、現代ではほぼ使われないからです。
この記事では1の「途中でくじける」という意味の「頓挫」について解説していきます。
「頓挫」の語源は?
次に「頓挫」の語源を確認しておきましょう。漢字1文字ずつ見ていくとよくわかりますよ。
「頓」の字は、「ぬかずく(額を地面につけておがむ)、とどまる、つまづく、困り果てる、疲れる」といった意味を持っています。意味を並べただけで行き詰っている様子が目に浮かぶようです。
「挫」は、「くじける、途中で勢いが弱まる」という意味を持っています。
この2つの漢字が組み合わさり、「計画や事業が途中で中止になる、勢いが弱まる」という意味を持つようになりました。
「頓挫」の使い方・例文
「頓挫」の使い方を例文を使って見ていきましょう。実際に使うシーンを想像しながら読んでみてください。
\次のページで「「頓挫」の類義語は?違いは?」を解説!/