
端的に言えば「しゃにむに」の意味は「一つのことに全力で集中すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元教員のWebライター、神シゲを呼んです。一緒に「しゃにむに」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/神シゲ
元教員Webライター。現役のころは語学研究に没頭していた。日本語の微妙なニュアンスをわかりやすく伝えていく。
「しゃにむに」の意味は?
「しゃにむに」には、次のような意味があります。
[副]ほかの事を考えないで、ただひたすらに。がむしゃらに。「目標へ遮二無二突進する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「遮二無二」
「しゃにむに」は漢字で「遮二無二」と表記します。「しゃにむに」が表すのは、他に目を向けずがむしゃらに取り組む様子です。「しゃにむに…する」のかたちで副詞としてかかります。
「しゃにむに」が四字熟語であることは知らなかった人も多いのではないでしょうか。実は私も昔、「しゃにむ」という言葉に助詞の「に」が組み合わされているものだとばかり思っていました。
「しゃにむに」の語源は?
「遮二無二」の語源は漢字に着目するとよくわかります。「遮二」で「ニを遮り」「無二」で「ニを無くす」こと。つまり、余計なこと(2番目の問題)は遮断して無いものとするという強い意志が表現されているのです。
また、元々は「差理無理(さりむり、しゃりむり)」という言葉が変化して「遮二無二」になったという説もあります。「差理無理」は「無理矢理、是が非でも」という意味です。「遮二無二」とも似てますね。
「差理無理」は17世紀に使われていました。その後18世紀に「遮二無二」が登場します。それが「差理無理」に由来するものなのか、その前後の関連は定かではありません。芥川竜之介は著作「河童」の中で「遮二無二」を使っています。
「しゃにむに」の使い方・例文
「しゃにむに」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. 大学へ行きたかったら、今度こそ遮二無二努力することが大切だよ。
2. 彼女は僕に遮二無二惚れているみたいだから大丈夫だよ。
3. 不思議とディフェンスを捨てて、遮二無二攻めたのが功を成した。
\次のページで「「しゃにむに」の類義語は?違いは?」を解説!/