国語言葉の意味

「そつがない」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「そつがない」について解説する。

端的に言えばそつがないの意味は「落ち度がない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んだ。一緒に「そつがない」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「そつがない」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「そつがない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「そつがない」という言葉をご存じでしょうか?日常でもよく使われるので耳にしたことはあるでしょう。周りにいる「そつがない人」はどんな人でしょうか?的確な判断を下す上司、物事や周りの様子を見極めながら行動する同僚、いろんなイメージがありますね。そんな「そつがない」という言葉について、詳しく解説していきますよ。

それでは早速「そつがない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「そつがない」の意味は?

「そつがない」には、次のような意味があります。

1.手落ちやミスが無いこと。
2.手抜かりが無い。
3.むだがない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「そつがない」

「そつがない」とは、「手落ちや手抜かりがない・むだがない」の意。飲み会の幹事や仕事でも、その人に頼めば手抜かりなく安心して任せられる人を「そつがない人」と言いますよ。ですが用意周到に準備をする人を「そつがない」というわけではなく、「何をさせてもさらりとこなす器用さ」を持っている人や難なくできてしまうような人を表す言葉になっています。

一つだけ注意したいのが「そつがない」は褒め言葉ではありますが、目上の人に使うのはNGとされていますよ。なぜなら「そつがない」には「要領が良い・無難に」といったニュアンスの意味も含まれているからです。どちらにも「完璧ではないが・そこそこ」の意味があり、目上の人に「そつなくこなしましたね」などと言うのは、「そこそこ上手くやりましたね」と上から目線で言っているのと同じになるので注意が必要ですよ。

「そつがない」の語源は?

次に「そつがない」の語源を確認しておきましょう。

まず「そつがない」の「そつ」とは何でしょうか?ルーツを辿ると「詳細不明」という記述に行き当たるのですが、古語辞典には「そつ」「無駄・徒労」の意味で載っています。「卒」と漢字表記している辞書もありましたが、「卒」は「おわる・おえる」の意味なので、当て字と考えられていますよ。また江戸時代には「そつがある」と記述された書物もありますので、「そつ」がなぜ「無駄」なのかは不明なので語源の定説も無いとされていますが、「そつがない」は「無駄」に「無い」が付き「むだがない」という言葉で成り立っていますよ。

\次のページで「「そつがない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: