この記事では「沽券」について解説する。

端的に言えば沽券の意味は「体面」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「沽券」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。今回は表情を表す言葉の一つである「沽券」の意味をわかりやすく丁寧に解説していく。

「沽券」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 67211847

「沽券にかかわる」という慣用句は、皆さんもよくご存じだと思います。ですがそもそも「沽券」とは一体何なのでしょうか? それでは早速、「沽券」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「沽券」の意味は?

「沽券」には、次のような意味があります。

1.土地・山林・家屋などの売り渡しの証文。沽却状。沽券状。
2.人の値うち。体面。品位。
3.売値。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「沽券」

「沽券にかかわる」という言葉では2の意味で用いられ、「体面・品位に差し支える」という意味となります。自身の誇りにかけて何事かをやらねばならない時、あるいはやりたくない時の両方に用いることが可能です。強い意志を表す言葉でもあり、要望が果たされなかった場合は精神的に深く傷つくことを示唆しています。肉体的、物質的な損害に対してはあまり使われません。

意味1及び3に関しては、次の語源の項目で詳しく解説していきます。

「沽券」の語源は?

「沽券」の語源は辞書の意味1に書かれている通り「土地家屋の売り渡し証文」のことです。「沽」という漢字には「売る」と「買う」の両方の意味があり、一文字で「売買」を表します。売買の券ということで売り渡し証文のことを「沽券」と呼ぶようになりました(他にも「売券(ばいけん・うりけん)」「沽却状(こきゃくじょう)」「沽券状(こけんじょう)」などという呼び方もあります)。

江戸時代になると「沽券」は町屋敷の売買証文を指すようになります。当時、町屋敷を所有して税金を払うことは町の構成員として認められることと同義でした。つまり「沽券」は町人としての身分を象徴するものであり、いわば身分証明書のようなものだったのです。このことから転じて、人の体面や品位に影響することを「沽券にかかわる」という慣用句が誕生します。

また同じく江戸時代には意味1から更に派生して「売値」という意味も持つようになりました。このことから「沽券」が「人としての価値」を表すようになり、「沽券にかかわる」という慣用句が生まれたとも言われています。

\次のページで「「沽券」の使い方・例文」を解説!/

「沽券」の使い方・例文

それではここで「沽券」の使い方を例文を使って見ていきましょう。「沽券にかかわる」という使われ方がほとんどだと思われますが、それ以外の言い回しも可能です。例えば、以下のように使うことができます。

1.秘書に頭を下げるのは、社長としての沽券にかかわる。
2.ある著者は連載の打ち切りを言い渡され、人気作家としての沽券を失った。

例文1で使われているような「沽券にかかわる」というのが、「沽券」という単語を使った最も一般的な慣用句でしょう。ややいかめしい印象を与え、絶対に秘書に頭を下げたくないという強い意志が現れています。また、この言葉を使う人は上から目線であることが多いでしょう。

例文2は「沽券にかかわる」という形ではない「沽券」の使用例で、「値打ち」「体面」といった意味で用いられています。このように「沽券」は慣用句の一部としてだけではなく、単純に名詞として使用することも可能です。ただし「沽券にかかわる」という言い方が一般的であるため、濫用してしまうと不自然な文章になりかねないので注意しましょう。

「沽券」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 28172234

「品位」「体面」という意味での「沽券」の類義語には、「矜持」や「プライド」という言葉があります。

その1「矜持」

矜持」は「きょうじ」と読み、「自分を誇る気持ち」や「自負」といった意味があります。「沽券」とほぼ同じような意味で、言葉を入れ替えても問題なく意味が通じるでしょう。ただし語源からして「沽券」の方が「(人としての)値打ち」という意味が強く出ていると思われます。

\次のページで「その2「プライド」」を解説!/

その2「プライド」

プライド」は「誇り」や「自尊心」と言った意味で、こちらも「矜持」や「沽券」とほぼ同じ意味です。英語の「pride」から来ている外来語ですが、本来の「pride」という英単語には「自慢」「得意」「満足」といった意味も含まれています。

「沽券」の対義語は?

「沽券」は名詞であるため、この言葉自体に対義語というものはありません。ただし「沽券にかかわる」という慣用句で考えると、対照的な意味を持つ慣用句は存在します。

「恥も外聞も無い」

「恥も外聞も無い」という慣用句には、以下のような意味があります。

恥ずかしいという感情もなければ、世間の取り沙汰も気にしない。なりふりをかまわない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「恥も外聞も無い」

こうしたところから、「恥も外聞も無い」には「体面や品位を全く気にしない」という意味にもとれることがわかるでしょう。体面や品位を気にする「沽券にかかわる」とは、全く逆の思想であることが伺えます。ただし「沽券にかかわる」は何かをすることとしないこと両方に使えるのに対し、「恥も外聞も無い」は何かをすることに重点が置かれていることが多いです。

「沽券」の英訳は?

image by PIXTA / 27155175

「沽券」の類義語でも説明した通り「pride」と英訳しても構いません。ですが、より正確に訳すのであれば「dignity」という英単語の方が良いかもしれません。

\次のページで「「dignity」」を解説!/

「dignity」

dignity」には「尊厳」「品位」といった意味があり、古い言葉である「沽券」からも感じられるような重々しさも込められています。また、「be beneath one's dignity」という書き方で「○○の沽券にかかわる」と訳すことが可能です。この場合、主語には「(○○する)事」が、「one's」には「人(の)」が主に入ります。

「沽券」を使いこなそう

この記事では「沽券」の意味・使い方・類語などを説明しました。「沽券にかかわる」という言葉は広く使われていますが、そもそも「沽券」とは何なのかを知っている方は少ないでしょう。皆さまの知識を増やすことができたのであれば幸いですが、まだまだこれで満足してはいけません。Study-Zの他の記事を読んで、もっと貪欲に知識を増やしていきましょう。なぜなら知識の不足は、あなたの「沽券にかかわる」のですから。

" /> 「沽券」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「沽券」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「沽券」について解説する。

端的に言えば沽券の意味は「体面」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「沽券」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。今回は表情を表す言葉の一つである「沽券」の意味をわかりやすく丁寧に解説していく。

「沽券」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 67211847

「沽券にかかわる」という慣用句は、皆さんもよくご存じだと思います。ですがそもそも「沽券」とは一体何なのでしょうか? それでは早速、「沽券」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「沽券」の意味は?

「沽券」には、次のような意味があります。

1.土地・山林・家屋などの売り渡しの証文。沽却状。沽券状。
2.人の値うち。体面。品位。
3.売値。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「沽券」

「沽券にかかわる」という言葉では2の意味で用いられ、「体面・品位に差し支える」という意味となります。自身の誇りにかけて何事かをやらねばならない時、あるいはやりたくない時の両方に用いることが可能です。強い意志を表す言葉でもあり、要望が果たされなかった場合は精神的に深く傷つくことを示唆しています。肉体的、物質的な損害に対してはあまり使われません。

意味1及び3に関しては、次の語源の項目で詳しく解説していきます。

「沽券」の語源は?

「沽券」の語源は辞書の意味1に書かれている通り「土地家屋の売り渡し証文」のことです。「沽」という漢字には「売る」と「買う」の両方の意味があり、一文字で「売買」を表します。売買の券ということで売り渡し証文のことを「沽券」と呼ぶようになりました(他にも「売券(ばいけん・うりけん)」「沽却状(こきゃくじょう)」「沽券状(こけんじょう)」などという呼び方もあります)。

江戸時代になると「沽券」は町屋敷の売買証文を指すようになります。当時、町屋敷を所有して税金を払うことは町の構成員として認められることと同義でした。つまり「沽券」は町人としての身分を象徴するものであり、いわば身分証明書のようなものだったのです。このことから転じて、人の体面や品位に影響することを「沽券にかかわる」という慣用句が誕生します。

また同じく江戸時代には意味1から更に派生して「売値」という意味も持つようになりました。このことから「沽券」が「人としての価値」を表すようになり、「沽券にかかわる」という慣用句が生まれたとも言われています。

\次のページで「「沽券」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: