

「感傷に浸る」って聞くと、悲しそうな顔して考え込んでいる姿が目に浮かぶ。だが「感傷に浸る」ときって、実際に悲しいことがあった瞬間だけじゃないよな。感覚的には言葉の意味を理解しているつもりだが、いざ説明してみろって言われると困っちまうやつも多いだろう。
今回は夕焼けなどの景色や、秋口の涼しさに感傷に浸りやすいライターである、ぷーやんを呼んだ。「感傷に浸る」の意味と使われ方について、説明してもらう。
- 「感傷に浸る」の意味を精確につかもう
- 辞書にみる「感傷に浸る」
- 「感傷に浸る」の使い方を例文で紹介!
- 「感傷に浸る」の類似表現2選!
- センチメンタル:感じやすくなみだもろい
- エモーショナル:感情に動かされやすい
- 「感傷に浸る」に対義語はある?
- 無感動:心を動かされないこと
- ドライ:そっけない・合理的に割り切る
- 「感傷に浸る」は英語でなんと言えばいい?
- be sentimental:涙もろい・感情に流される
- sentimentalize:感傷的になる
- 「感傷に浸る」のはどんなとき?
- 「感傷に浸りやすい」場面
- 「感傷に浸る」状態から抜け出すには?
- 辛すぎるときは迷わず誰かに相談して!
- ときには「感傷に浸って」みるもの一興
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ぷーやん
webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。学生時代のクレペリン検査で「感受性が強い」と判定されたように、感傷に浸りやすい性格を持つ。
「感傷に浸る」の意味を精確につかもう

image by iStockphoto
意味を紹介する前に、「感傷に浸る」の読み方は「かんしょうにひたる」です。それでは、「感傷に浸る」について解説していきます。
辞書にみる「感傷に浸る」
「感傷」と「浸る」にわけてみていきましょう。まずは「感傷」から。
1 物事に感じて心をいためること。「そう思うと、なんだか―の情に堪えない」〈藤村・家〉
2 物事に感じやすく、すぐ悲しんだり同情したりする心の傾向。また、その気持ち。「―におぼれる」「―にひたる」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「感傷」
2の意味の使用例に、「―にひたる(浸る)」とありますね。これをもう少し噛み砕くと、「悲しみを感じやすいこころ」と言えそうです。次に「浸る」を辞書でみてみましょう。
[動ラ五(四)]
1 水などの中に入る。つかる。「温泉に―・る」「床下まで水に―・る」
2 ある状態や心境にはいりきる。「毎日酒に―・る」「喜びに―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「浸る」
こちらは「心境にはいりきる」とある、2の意味が当てはまりそうですね。先に示した「感傷」の意味と合わせて、「感傷に浸る」は、「悲しみやすい心境にはいりきる」心理状態ということになります。要は、「あらゆる刺激を悲しむ方向に受け取りがち」な心理状態ということ。
\次のページで「「感傷に浸る」の使い方を例文で紹介!」を解説!/