この記事では「婉曲」について解説する。

端的に言えば「婉曲」の意味は「遠回しなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元教員のWebライター、神シゲを呼んです。一緒に「婉曲」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/神シゲ

元教員Webライター。現役のころは語学研究に没頭していた。日本語の微妙なニュアンスをわかりやすく伝えていく。

「婉曲」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「婉曲(えんきょく)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「婉曲」の意味は?

「婉曲」には、次のような意味があります。

[形動][文][ナリ]言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。「申し出を婉曲に断る」「婉曲な表現」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「婉曲」

「婉曲」は遠回しな言い方を表します。話をする事柄や場合、あなたと相手との人間関係によってはストレートな表現をしてしまうと角が立つものです。円滑なコミュニケーションのために、何か相手にとってネガティブな情報を伝えるときには婉曲表現が好まれます。そういったところは直接的な方法が好まれる英語とは異なりますね。おそらく、日本には古典から現代文まで空気を読む文章が大切にされているからでしょう。

「婉曲」の語源は?

次に「婉曲」の語源を確認しておきましょう。

婉曲の「婉」という漢字は「おだやかで角がないこと」を表します。話をストレートにぶつけるのではなく、やわらかくそっと曲げるイメージがありますね。

日本人のような農耕で生計を立ててきた民族は協調性がなければ生き残れませんでした。集団の「和」を乱さないように常に仲間の気持ちを考えた言動が求められていたのです。

その流れの中「婉曲表現」を駆使して話すことは良いこととされていました。今でいうスマートな表現に近いものでしょうか。反対に「無粋」や「野暮」には格好悪いという共通認識がありました。

「婉曲」の使い方・例文

「婉曲」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は以下のように用いられます。

1. サイトにアップされた最新情報は、グループの解散を婉曲に示唆していた。

2. 彼女のお願いは婉曲に断られた。

「婉曲」が使われるのは主に伝えにくい物事を伝えるときです。特に提案の拒否は婉曲に伝えるべきとされています。

「婉曲」という言葉自体が使われる機会はそれほど多くはありません。しかし、日本語には本当に沢山の「婉曲表現」があります。

まずは「死亡」を表す婉曲表現です。「死亡する」という表現は直接的で、遺族の立場からすると不快感があるかもしれません。そこで用いられる婉曲表現は下記のようなものです。

\次のページで「「婉曲」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 息を引き取る

2. 他界する

3. 逝去(せいきょ)する

同じ内容でも丁寧で優しい感じがしますね。

また筆者は犬を飼っていますが、犬好きの間では愛犬が亡くなることを「虹の橋を渡る」と表現します。少しでも悲しみを和らげるための素敵な婉曲表現ですね。

次に提案を断ったり、不可能を表すときの婉曲表現です。

申し訳ございませんが、彼がプロジェクトに参加するのは難しいです。

上記の例文はそのまま英訳すると「難しいけどなんとかします」というニュアンスになってしまうため注意して下さい。

また、恋心を伝えるときにも婉曲表現が使われます。みなさんも好きな人に「好き」ではなく「良いと思っている」などの表現をしたことはありませんか?

夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したという話は有名ですね。

今でこそ、恋愛に関して日本はとてもオープンになりましたが、昔は「愛している」と伝えることすら、はしたないとされていたのです。

「婉曲」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

副詞としての「婉曲に」の類義表現には「遠回しに」「オブラートに包んで」「ふんわりと」があります。それぞれの違いを見ていきましょう。

その1.「遠回しに」

「急がば回れ」ということわざがありますが、「遠回しに伝えること」はどこかネガティブな印象を与えます。

ガラスを割ってしまったことを遠回しに伝えようとして、必要以上にお爺さんを怒らせてしまった。

遠回しな表現は一歩間違えると「回りくどい」と思われてしまうので注意しましょう。

\次のページで「その2.「オブラートに包んで」」を解説!/

その2.「オブラートに包んで」

オブラートというのは粉薬を飲むために使う薄いシートです。デンプンで出来ているので食べられます。オブラートに包めば、苦い薬も飲むことができることから、生まれた慣用句です。まさに言い得て妙な表現ですね。

オブラートに包まなくていいから、はっきり言ってちょうだい!

その3.「ふんわりと」

「ふんわり」「ぼんやり」といった言葉にも婉曲的なニュアンスがあります。核心をはっきりといわず、雲のように浮かべておくイメージでしょうか。「ふんわりと」は比較的新しい表現です。また、似ている表現で柔らかいことを表す「やんわりと」もよく使われます。

次の会議の段取りについては、まだふんわりとしか伝えてませんよ。

「婉曲」の対義語は?

「婉曲」の対義語は「率直」「露骨」です。それぞれのイメージを見ていきましょう。

その1.「率直」

「自分の気持ちを率直に伝える」というのは真っ直ぐでポジティブな印象を与えます。

ここで婉曲表現を使わずに一呼吸置くためのテクニックを教えましょう。

率直に申しますと、貴社の提案はお断りさせていただきます。

ビジネスでは大変よく見られるこの言い回し。「率直に申します」と最初に言うことで相手も心の準備ができますね。

その2.「露骨」

もう一つの対義語は「露骨」です。骨を露わにするという字が表しているとおり、裸一貫でぶつかるような印象があります。相手の気持ちを考えることはありません。そのような粗暴さから「露骨」は先程の「率直」に比べて、かなりネガティブな印象を与えます。

\次のページで「「婉曲」の英訳は?」を解説!/

彼のことが苦手なのはわかるけど、露骨に嫌な顔をしないほうがいいよ。

「婉曲」の英訳は?

image by iStockphoto

「婉曲」の英訳には「euphemistic」「indirect」があります。それぞれの違いを見ていきましょう。

その1. 「euphemistic」

「婉曲な」という形容詞が「euphemistic」です。元々ギリシャ語で「eu」が「良いこと」を「pheme」が「話すこと」を表しています。「婉曲表現」は英語で「euphemism」です。

1. “Pass away"is a euphemism for“die. "

「世を去る」は「死ぬ」の遠回しな言い方である


出典:Eゲイト英和辞典


2. euphemistic expressions for death

死の婉曲表現


出典:日本語WordNet

その2. 「indirect」

「indirect」も「婉曲」に近いものがあるでしょう。「否定」を表す「in」と「直接」を表す「direct」が合わさることで「間接的な」という意味になります。真っ直ぐではないことが強調されている単語のため、euphemisticのような詩的な美しさは感じられません。

Mike demanded money in an indirect way.
マイクは暗に金を要求した

「婉曲」を使いこなそう

この記事では「婉曲」について説明しました。婉曲表現は相手の気持ちを思いやる心から生まれたといえますね。それは日本人の良さでもあると思います。

とはいえ「婉曲表現」を使いすぎると、はっきりしない人と思われ、真意が伝わらないこともあるので注意しましょう。営業をかけられているとき、なかなか相手が引き下がってくれないということはありませんか?
もしかしたら婉曲な言い方ばかりになっていて、はっきり断れていないかもしれませんよ。美しい「婉曲表現」を使いこなしながら、いざというときはNOと言える日本人でいたいですね。

" /> 「婉曲」の意味や使い方は?例文や類語を元教員Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「婉曲」の意味や使い方は?例文や類語を元教員Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「婉曲」について解説する。

端的に言えば「婉曲」の意味は「遠回しなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元教員のWebライター、神シゲを呼んです。一緒に「婉曲」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/神シゲ

元教員Webライター。現役のころは語学研究に没頭していた。日本語の微妙なニュアンスをわかりやすく伝えていく。

「婉曲」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「婉曲(えんきょく)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「婉曲」の意味は?

「婉曲」には、次のような意味があります。

[形動][文][ナリ]言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。「申し出を婉曲に断る」「婉曲な表現」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「婉曲」

「婉曲」は遠回しな言い方を表します。話をする事柄や場合、あなたと相手との人間関係によってはストレートな表現をしてしまうと角が立つものです。円滑なコミュニケーションのために、何か相手にとってネガティブな情報を伝えるときには婉曲表現が好まれます。そういったところは直接的な方法が好まれる英語とは異なりますね。おそらく、日本には古典から現代文まで空気を読む文章が大切にされているからでしょう。

「婉曲」の語源は?

次に「婉曲」の語源を確認しておきましょう。

婉曲の「婉」という漢字は「おだやかで角がないこと」を表します。話をストレートにぶつけるのではなく、やわらかくそっと曲げるイメージがありますね。

日本人のような農耕で生計を立ててきた民族は協調性がなければ生き残れませんでした。集団の「和」を乱さないように常に仲間の気持ちを考えた言動が求められていたのです。

その流れの中「婉曲表現」を駆使して話すことは良いこととされていました。今でいうスマートな表現に近いものでしょうか。反対に「無粋」や「野暮」には格好悪いという共通認識がありました。

「婉曲」の使い方・例文

「婉曲」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は以下のように用いられます。

1. サイトにアップされた最新情報は、グループの解散を婉曲に示唆していた。

2. 彼女のお願いは婉曲に断られた。

「婉曲」が使われるのは主に伝えにくい物事を伝えるときです。特に提案の拒否は婉曲に伝えるべきとされています。

「婉曲」という言葉自体が使われる機会はそれほど多くはありません。しかし、日本語には本当に沢山の「婉曲表現」があります。

まずは「死亡」を表す婉曲表現です。「死亡する」という表現は直接的で、遺族の立場からすると不快感があるかもしれません。そこで用いられる婉曲表現は下記のようなものです。

\次のページで「「婉曲」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: