平安時代日本史

「伊勢物語」とは?平安時代のモテ男だった在原業平の物語について元大学教員が5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。藤原摂関家の時代で現れた作品のひとつが伊勢物語。在原業平のことを書いていると言われているが真相は不明の古典だ。和歌と小説を巧みに組み合わせた歌物語でありながら、業平の不満や当時のスキャンダルなどを巧みに盛り込んだ暴露本という側面もある。

日本の代表的な古典でありながら当時の暴露本という側面もある伊勢物語について、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

アメリカの歴史や文化を専門とする元大学教員。平安時代の古典にも興味があり、気になることがあったら調べている。在原業平は光源氏のモデルともいわれている平安時代のモテ男。和歌にたけている男はとにかくモテモテだった。在原業平についてもっと知りたいと思い、伊勢物語について調べてみた。

1.伊勢物語とはどんな作品?

image by PIXTA / 69101963

伊勢物語は、もともと9世紀ごろ存在していた物語に数人の者が手を加えて増補され、10世紀の半ばごろ成立したと言われています。作者は不明。在原業平(ありわらのなりひら)あるいは業平にゆかりのある人が書いたのではないかと推測されています。さらには書名の由来も不明。「在五が物語」「在中将」「在五中将の日記」とも呼ばれ、125の章段に分かれています。

作者と思われる在原業平

在原業平は平安前期の歌人で六歌仙の1人。六歌仙というのは古今和歌集の序に挙げられている6人の優れた歌人のことです。業平は平城平天皇(へいぜい)の孫として生まれました。しかし、平城天皇は嵯峨天皇に敗北、罪人と同じような立場になります。業平は負け組天皇の血筋に生れたと言えるでしょう。

在原業平は古今和歌集の「仮名序」に「その心あまりて、言葉足らず。しぼめる花の、色なくて、匂い残れるがごとし」と評されています。多情多感な平安時代の和歌の歌風を作った人とその評価は上々。伊勢物語の中心的な主人公ではないかと考えられています。容姿端麗で自由奔放な性格だったという説も。伝説の美男子として能や歌舞伎にも取りあげられています。

\次のページで「伊勢物語が書かれた時代」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: