国語言葉の意味

「ツケ」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ツケ」について解説する。

端的に言えばツケの意味は「あとでまとめて払うこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んだ。一緒に「ツケ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/つゆと

子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。

「ツケ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ツケ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ツケ」の意味は?

「ツケ」には、次のような意味があります。

1.支払い請求書。勘定書き。書きつけ。
2.その場で支払わないで店の帳簿につけさせておき、あとでまとめて支払うこと。また、その支払い方法。
3.運。つき。つごう。
4.(ふつう「ツケ」と書く)歌舞伎で、立ち回り・駆け足・打擲 (ちょうちゃく) の音などを表現し、また見得 (みえ) を印象づけるため、舞台上手の横で、役者の動作に合わせて板を拍子木に似た柝 (き) で打つこと。また、その拍子。上方では「かげ」という。付け拍子。
5.「付け帳」の略。
6.手紙。
7.動詞の連用形に付いて、いつもそうしている、…しなれている、などの意を表す。「掛かり―の医者」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「つけ」

ひらがなで書く「つけ」はたくさんの意味を持ちます。引用した辞書には、1と2のように関連し合う意味もあればまったく違う意味もありますね。今回は主に「ツケ」とカタカナで表現するものの意味を紹介しましょう。

「ツケ」は一般的には2の意味で使われます。飲み屋の常連さんが店の主人に「ツケにしといて」と言って帰ろうとするシーン、ドラマで見たことはないでしょうか。これは「あとでまとめて払う」と言っているのです。商品や飲食の代金をそのときには払わず、あとでまとめて払うことを「ツケ」といいます

4の歌舞伎の世界で使われる「ツケ」とは、「ツケ板」と呼ばれる板を「ツケ木」と呼ばれる木で打って音を出す、舞台の演出のひとつです。「ツケ打ち」ともいい、この仕事をする人を「ツケ打ち師」とよびます。歌舞伎役者が走ったり見得(みえ)をしてポーズを決めたりするときに、音を出して場面をもりあげるものです。

「ツケ」の語源は?

次に「ツケ」の語源を確認しておきましょう。「ツケ」という言葉は「帳簿に書き『つけ』る」からきています。

客がその場で代金を支払わなかった場合、店側はそのことを忘れないように、帳簿にきちんと「書き『つけ』て」おくものです。そこから、後払いで支払うことやその代金のことを「ツケ」とよぶようになりました。借金の取り立て屋が「これまでのツケ、今日こそはきっちり払ってもらいますよ」なんていうのも、ドラマにありそうなセリフですよね。

上の1の意味のとおり「ツケ」に「請求書」という意味があるのも由来は同じ。「書きつける」は「書き付ける」とも書くので、「付け」とあらわすこともあります。

 

\次のページで「「ツケ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: