端的に言えば「あまつさえ」の意味は「それよりさらに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「あまつさえ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。
「あまつさえ」の意味は?
「あまつさえ」には、次のような意味があります。
別の物事や状況が、さらに加わるさま。多く、悪い事柄が重なるときに用いる。そのうえ。おまけに。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「剰え(あまつさえ)」
「あまつさえ」は、ある物事に加えてさらに何かが加わる様子を指す言葉です。ほとんどの場合、悪い状況が重なったときに用いる言葉なので、自分にとって良いことが次々に起こることは表現しません。悪いことがあって気分が落ち込んでいるときに、さらに追い打ちをかけるように嫌なことが起こるという運の悪い日は誰にでも経験があると思います。「あまつさえ」は一見難しい表現ですが、頻繁かつ誰にでも起こる状況を表現しているということですね。
「あまつさえ」はほとんどの場合ひらがな表記ですが、あえて漢字表記にすると「剰え」となります。「剰」は「過剰」や「剰余」などの言葉に用いられていることからもわかるように、何かが余分に多いことや余分に加わることを表現しますね。「あまつさえ」を漢字表記で見かける機会は少ないですが、「過剰」や「剰余」の「剰」を用いているということを思い出すと、意味をとらえやすいです。
「あまつさえ」の語源は?
次に「あまつさえ」の語源を確認しておきましょう。
「あまつさえ」の語源は「余りさへ」です。「余り」に助詞の「さへ」がついた言葉で、「あまりさへ」と読みます。この「あまりさへ」の「り」が時代を経るにしたがって読みやすくするために促音化されて「あまっさへ」になり、近世では「っ」を小さく表記しなかったため現代の「あまつさえ」となりました。
現代では何かが余計に加わる様子を表現する「あまつさえ」ですが、語源から見るともともとは何かが余るということを表現していることがわかりましたね。
\次のページで「「あまつさえ」の使い方・例文」を解説!/