端的に言えば予めの意味は「前もって」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「予め」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻していた。実はアドリブが全く利かない。出掛ける前日のうちに、予め手荷物から着る服まですべて用意しておかないと気がすまないタイプだ。
「予め」の意味は?
「予め」には、次のような意味があります。
物事の始まる前に、ある事をしておくさま。前もって。「予め調べておく」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「予め」
「予」という漢字自体は難しくはないはずです。小学校3年生で習います。しかし、「予め」と送り仮名が付いた形で読めなかった人は多いのではないでしょうか。「予め」は「あらかじめ」と読みます。
言葉の意味でしたら、漢字の「予」から推測できたでしょう。「前もって」という意味となります。物事が始まる前に準備などをするということです。
「予め」の語源は?
次に「予め」の語源を確認しておきましょう。
かつては「余裕を持って始める」ことを「有らく始め」(あらくはじめ)と言っていました。この「あらくはじめ」が「あらかじめ」に変化して、漢字も「予」の字を当てて「予め」と書かれるようになったとされます。
\次のページで「「予め」の使い方・例文」を解説!/