端的に言えば「あくまで」の意味は「十分に、徹底的に、どこまでも」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「あくまで」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「あくまで」の意味は?
「あくまで」には、次のような意味があります。
[副]《動詞「あ(飽)く」の連体形+副助詞「まで」から》
1 物事を最後までやりとおすさま。徹底的に。「飽く迄(も)自説を貫く」
2 どこまでも。全く。「飽く迄(も)青い海」
出典:コトバンク
「あくまで」は最後までやり遂げる意志をもっている様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられる副詞です。助詞の「も」は添えないことが多く、主体が行動を遂行する際のかたい意志を表明するニュアンスがあり、継続の暗示を伴いますよ。「あくまで」は「とことん」や「てっとうてつび」「どこまでも」などに似ていますが「とことん」は行動の行き着く終点まで行うことを暗示します。また「てっとうてつび」は最初から最後まで一貫して同一の行動を継続する暗示がありますし、「どこまでも」は限界がないことを暗示するだけで、やり遂げようとする意志には言及していません。
「あくまで」の語源は?
次に「あくまで」の語源を確認しておきましょう。
「あくまで」は「飽きるまで」から派生した言葉。「嫌になるほど…する」という意味から転じて「あくまで」という述語を修飾できる語ができました。それでは「飽」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「飽」は食べ物をあらわす「しょくへん」と腹がいっぱいである意味の音を示す「ホウ」とを合わせた字です。十分に食べて腹がいっぱいで食べられないこと、つまり「あきる」意味をあらわしますよ。
\次のページで「「あくまで」の使い方・例文」を解説!/