
その2「達者」
「達者」も「病気もせず元気である」という様子を表します。ただし使い方には注意してください。「達者」には「熟達している、したたかである」という意味もあるからです。「お達者な様子を見て安心しました」や「とても芸達者な方ですね」といえば褒め言葉になりますが、「商売に達者な人だ」というと「したたか」という意味が加わるため、あまり良い表現とは言えなくなってしまいます。
その3「恙無い」
読み方は「つつがない」です。意味は「状態が良好である、事故や失敗がなく平穏である」となります。息災も心身が健康であるという意味のほかに、「災いを鎮める」という意味もありました。「健康」以外にも含みを持たせたいときの言い換え表現として、「恙無い」をおさえておきましょう。
「息災」の対義語は?
「元気で健康である」という意味の「息災」には対義語はありません。意味を反対にすると「元気がない、健康でない」となり、これは「病気」「不健康」と言った言葉が該当します。ただ「息災」には神仏の加護を受けて無事にやれているというニュアンスもあるため、「病気」や「不健康」という具体的な表現では表しきれないのです。
「息災」の英訳は?

image by iStockphoto
「息災」を英語で表現する時は、「元気である、健康である」という意味を英訳することになります。神仏はアジア圏の宗教であり、英語圏には「神仏の加護で」という概念がないからです。
その1「good health」
「good」は「状態が良い」、「health」は「健康」という意味です。2つ合わさると「体の調子がとても良い」という意味になります。直接的な表現ではありますが「good health」も自分にも相手にも使える表現なので、「息災」の英訳として覚えておきましょう。
その2「wishing health and long life」
こちらは「息災を祈る」という表現の英訳です。「wish」が「願う」、「long life」は「長寿」。「健康と長寿を願って」という意味になります。英語のカードを贈る際などに使えそうな表現ですね。
\次のページで「「息災」を使いこなそう」を解説!/