端的に言えば息災の意味は「元気なこと」ですが、語源やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んです。一緒に「息災」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「息災」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「息災」という言葉を耳にしたことはありますか?「息(いき)」+「災(わざい)」という不思議な組み合わせですが、これは仏教に由来する相手を思いやる言葉です。「そくさい」と読みます。
コロナ禍で以前のようには人と会えない状況が続いており、しばらく会っていない人を「元気かな」と思うこともあるでしょう。そんな時に使える言葉が「息災」です。使いこなすと表現に深みがでますよ。
それでは早速「息災」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「息災」の意味は?
「息災」には、次のような意味があります。
1.病気をしないで、元気なこと。また、そのさま。「息災に暮らす」「無病息災」
2.仏の力で災難を防ぎ止めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「息災」
「息災」は2つの意味を持っています。
1つ目は「元気である様子」という意味です。「無病息災」「息災延命」という四字熟語で使われている「息災」はこちらの意味ですね。病気にかからず元気で過ごすさま、長生きすることといった意味になります。
2つ目は神仏の力により、生きているもの全ての災いを鎮め、罪を除き、苦を消し、安定させるという意味です。
「息災」の語源は?
次に「息災」の語源を確認しておきましょう。
「息災」は元々は仏教用語です。「息」には「とどめる」という意味がありました。現代でも「休息」「息をつく」といったようにつかわれますが、これは活動的な状態から身体が静かに息づくさまに様子が変わり、その状態でとどまるということを表しました。
その「息」の字に「わざわい」を意味する「災」がつながり、「神仏の力で災いを鎮める」という意味に転じたと言われています。災いが静まれは人々はホッと息をつき、元気にもなるもの。そこから「元気である」という意味が生まれました。
「徒然草」にも「息災なる人も、目の前に大事の病者となりて」という一文があり、古い言葉であることが分かります。
\次のページで「「息災」の使い方・例文」を解説!/