国語言葉の意味

「むしゃくしゃ」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「むしゃくしゃ」について解説する。

端的に言えばむしゃくしゃの意味は「不愉快」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「むしゃくしゃ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「むしゃくしゃ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「むしゃくしゃ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「むしゃくしゃ」の意味は?

「むしゃくしゃ」には、次のような意味があります。

1.いらいらして気分が晴れないさま。
2.頭髪やひげなどが乱れているさま。もじゃもじゃ。
3.気分が晴れないこと。また、その気分。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「むしゃくしゃ」

1の意味の場合は副詞になり、「むしゃくしゃする」あるいは「むしゃくしゃとする」という言いまわしでよく使われます。2の意味の場合は形容詞で、「もじゃもじゃ頭」など言うのです。この意味では最近は使われることは少なくなりました。3の意味の場合は名詞として使われています。1と3の意味の場合は発音する時、アクセントが先頭の「む」にありますが、2の意味の場合はアクセントが後ろの「しゃくしゃ」にあるのです。

「むしゃくしゃ」の語源は?

次に「むしゃくしゃ」の語源を確認しておきましょう。

「むしゃくしゃ」は「むさしくさし」が語源です。「むさ」は不潔で汚れている、「くさ」はい嫌な臭いがすることの意味となります。合わせて「むさしくさし」になり、「嫌な臭いがするほど汚らしい」という意味になりました。そして「むさくさ」と省略されて使われるようになり、意味も転じて「いらいらする」とか「気分が晴れない」ことを表すようになったのです。

\次のページで「「むしゃくしゃ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: