
端的に言えば戒めるの意味は「前もって注意すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「戒める」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「戒める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「戒める」を一言で説明すると、「過ちを犯さないように注意する」という意味です。しかし、しつけが厳しい家庭や学校などでないと、あまり聞き馴染みのない言葉ではないでしょうか。この機会に、「戒める」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「戒める」の意味は?
「戒める」には、次のような意味があります。
1.前もって注意すること。また、その言葉。訓戒。
2.過ちを犯さないようにこらしめること。
3.しばること。また、その縄。
4.禁錮。監禁。処罰。
5.用心すること。警戒。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「戒める」
「戒める」は「いましめる」と読み、主な意味は「過ちを起こさないよう、前もって注意すること」です。しかし、「罪を犯したことに対する処罰」という意味もあり、両極端な意味を持ち合わせています。なぜ両極端な意味を持つようになったのか、それは「戒める」が本来規律を表していた言葉だったからなのです。
仏教用語で「戒律」という言葉があり、「戒める」の「戒」はこれからきたといわれています。「戒」とは、出家した人などが守るべき規律の事です。これを破れば、当然罰せられる事になります。そのため「規律を守るために注意すること」「規律を破り処罰されること」という両極端な意味を持つようになりました。
「戒める」の語源は?
次に「戒める」の語源を確認しておきましょう。「戒める」は「忌み嫌う」の意の動詞「忌む」に、助動詞の「しむ」が組み合わさったもので、元々は「遠ざけるようにする」が本来の意味でした。
「いましむ」は元々、本来あるべき状態から外れる行動をしないよう、他に対して精神面の抑制や禁止を求めるという意味。しかし、平安時代末付近から、それにとどまらず具体的な行為について、縛ったり罰したりするという意味も表すようになったのです。
\次のページで「「戒める」の使い方・例文」を解説!/