この記事では「唖然」について解説する。

端的に言えば唖然の意味は「驚き呆れてものが言えない様」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説好きで言葉の意味を調べるのが趣味な山田を呼んです。学生時代は塾講師もしていたぞ。一緒に「唖然」の意味や例文、類語などを見ていこう。

ライター/ぜーた

小説が好きで、日々日本語について調べたりしている。学生時代には塾講師の経験もありWEBエンジニアとして勤務中。冬はコタツ、夏はクーラーの効いた部屋が大好きなインドア派。この記事が学びになるように精一杯解説する。

「唖然」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「唖然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。難しい言葉ですが、使えるようになると表現の幅が広がる言葉です。

「唖然」の意味は?

「唖然」には、次のような意味があります。

1.[ト・タル][文][形動タリ]思いがけない出来事に驚きあきれて声も出ないさま。
2.あっけにとられるさま。「意外の出来事に唖然とする」「唖然たる面持ち」

出典:goo辞書「唖然」

「唖然」は「あぜん」と読み、「驚き呆れて、何も言えない様」という意味を持ちます。難しい漢字なので、間違えずに読めるようにしましょう。「唖然」は「驚く」という意味ですが、「驚いて呆れ果てる」というニュアンスがあります。つまり、「唖然」は、ただ「驚く」という意味で使うのではなく「何か物事や人の言動に対して驚き呆れて何と言っていいか分からなくなるような状態」に利用できる言葉です。

「唖然」の語源は?

次に「唖然」の語源を確認しておきましょう。「唖然」は「唖」と「然」の2つの漢字から成り立っています。それぞれの漢字の意味を見ていきましょう。「唖」には「言葉がでない」という意味があり、「然」には「そのまま」という意味と「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法があります。


つまり、「唖然」の意味は「言葉が出ない様」となり、その「言葉が出ない」が「唖」という漢字が持つ意味になり、「○○という状態、さま」の部分を表すのが、「然」という漢字の役割です。

\次のページで「「唖然」の使い方・例文」を解説!/

「唖然」の使い方・例文

「唖然」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.妻が知らない男と失踪したと聞き、唖然として言葉を失った。

2.誘われて行ったコンサートの素晴らしさに、唖然としてしまった。

3.彼の考えが今までにない面白みがあって、つい唖然としてしまった

「唖然」を利用する際のポイントは「呆れて何も言えない様を表す点」です。つまり、「ただ驚いてるだけ」では、「呆れて声もででない」の意味がないので、不適切な表現となってしまいます。「物事に対して、驚いて何も言えない場合」に利用するのが正しいでしょう。


「驚き呆れて言葉も出ない」と言うとネガティブな意味に捉えられますが、「物事に感動して声も出ない」場合にも「唖然」は利用できます。素晴らしい演奏を聞いて、開いた口が塞がらない状態などことを連想すれば、分かりやすいのではないでしょうか。

「唖然」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「唖然」の類義語には「愕然」「呆然」などがあります。例文と一緒に詳しく見ていきましょう。

その1「愕然」

「愕然」は「がくぜん」と読み、「非常に驚くこと」という意味を持ちます。「直言する」「思ったことを遠慮せずに言うこと」「驚く」という意味を持つ「愕」という漢字と、「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法の「然」という漢字から成り立っているので、そこからも意味が推測できますね。「唖然」との違いは、「唖然」が「驚いて声も出ない様」なのに対し、「愕然」は「ただ非常に驚いている様」を指します。


愕然の方が驚きの強度が強い一方で、唖然には「声も出ない」というニュアンスがあるので、混同しないよう気をつけて利用しましょう。

\次のページで「その2「呆然」」を解説!/

その2「呆然」

「呆然」は「ぼうぜん」と読み、「気が抜けて、ぼんやりした様」という意味を持ちます。「あきれる」「おろか」「ぼんやり」という意味を持つ「呆」という漢字と、「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法の「然」という漢字から成り立っているので、そこからも意味が推測できますね。「唖然」との違いは、「唖然」が「驚いて声も出ない様子」なのに対し、「呆然」は「驚き、あっけにとられぼんやりしてしまう様」を指します。

呆然にはそれほど驚きの強度がない一方で、「ぼんやりとしている」というニュアンスがあるので、混同しないよう気をつけて利用しましょう。

1,お客様からのお叱りのメールを見て、彼は愕然としていた

2,試合が終わったあと、彼は何もできずただ呆然と立ち尽くした

「唖然」の対義語は?

「唖然」の対義語には「平然」などがあります。例文と一緒に詳しく見ていきましょう。

「平然」

「平然」は「へいぜん」と読み、「平気で落ち着き払っている様子」という意味を持ちます。「特別のことがなくておだやか」「ふつう」「あたりまえ」という意味を持つ「平」という漢字と、形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法の「然」という漢字から成り立っているので、そこからも意味が推測できますね。「唖然」が「驚き呆れて声も出ない様」であることにに対し、「平然」は「普通のことのように平気で落ち着いている様」を意味するので、対義語として数えられることが分かりますね。下記の例文を読んで、使い方を学びましょう。

1,この最新のビジネス情報を知っても、彼は平然としている

2,彼女の浮気を知っても、彼は平然としていた

「唖然」の英訳は?

image by iStockphoto

「唖然」の英訳は「stunned」という英語で「スタンド」と読みます。

\次のページで「「stunned」」を解説!/

「stunned」

「Stunned」は「唖然」や「ショックを受けて反応できない」を意味する英単語の形容詞です。他にも「astonished」「dumfounded」なども英単語も「驚く」という意味を持っています。下記の英文で用法を学びましょう。

1.I am stunned because he got one hundred score
(私は彼が100点を取ったので唖然とした)

1.I’m astonished because he got one hundred score
(私は彼が100点を取ったので唖然とした)

「唖然」を使いこなそう

この記事では「唖然」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「唖然」は、「驚き呆れて何も言えない様」という意味であることが分かりましたね。類義語である「愕然」との使い方やニュアンスの違いをしっかりと理解して利用しましょう。

「驚き呆れて声も出ない」そんな状況ってあんまりないかと思いますが、それぐらい感動する場面に居合わせてみたいですね。

" /> 「唖然」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「唖然」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「唖然」について解説する。

端的に言えば唖然の意味は「驚き呆れてものが言えない様」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説好きで言葉の意味を調べるのが趣味な山田を呼んです。学生時代は塾講師もしていたぞ。一緒に「唖然」の意味や例文、類語などを見ていこう。

ライター/ぜーた

小説が好きで、日々日本語について調べたりしている。学生時代には塾講師の経験もありWEBエンジニアとして勤務中。冬はコタツ、夏はクーラーの効いた部屋が大好きなインドア派。この記事が学びになるように精一杯解説する。

「唖然」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「唖然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。難しい言葉ですが、使えるようになると表現の幅が広がる言葉です。

「唖然」の意味は?

「唖然」には、次のような意味があります。

1.[ト・タル][文][形動タリ]思いがけない出来事に驚きあきれて声も出ないさま。
2.あっけにとられるさま。「意外の出来事に唖然とする」「唖然たる面持ち」

出典:goo辞書「唖然」

「唖然」は「あぜん」と読み、「驚き呆れて、何も言えない様」という意味を持ちます。難しい漢字なので、間違えずに読めるようにしましょう。「唖然」は「驚く」という意味ですが、「驚いて呆れ果てる」というニュアンスがあります。つまり、「唖然」は、ただ「驚く」という意味で使うのではなく「何か物事や人の言動に対して驚き呆れて何と言っていいか分からなくなるような状態」に利用できる言葉です。

「唖然」の語源は?

次に「唖然」の語源を確認しておきましょう。「唖然」は「唖」と「然」の2つの漢字から成り立っています。それぞれの漢字の意味を見ていきましょう。「唖」には「言葉がでない」という意味があり、「然」には「そのまま」という意味と「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法があります。


つまり、「唖然」の意味は「言葉が出ない様」となり、その「言葉が出ない」が「唖」という漢字が持つ意味になり、「○○という状態、さま」の部分を表すのが、「然」という漢字の役割です。

\次のページで「「唖然」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: