
端的に言えば大音声の意味は「遠くまで響き渡る声」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「大音声」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi
映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。
「大音声」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「大音声」の読み方は「だいおんじょう」です。簡単な漢字ですが、正しく読めましたか?「だいおんせい」と読んでしまった人もいるのではないでしょうか。
それでは早速「大音声」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「大音声」の意味は?
まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「大音声」には、次のような意味があります。
大きな声。おおごえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「大音声」
使われている漢字からも分かるとおり、「大音声」は「大きな声」という意味です。一般的に広く使われている「大声」と同義ですが、「大音声」には芝居がかったニュアンスがあります。
辞書によっては「大きな声」に併せて「大きな音」と記載しているものもあるので、人間の声以外にも使えるようです。
ちなみに「音声」には「おんせい/おんじょう」両方の読み方があります。辞書でもそれぞれの意味を確認できますが、「大音声」の場合は「だいおんじょう」のみの記載です。
「大音声」の語源は?
次に「大音声」の語源を確認しておきましょう。ここで押さえておきたいのは、やはり「だいおんジョウ」という読み方についてです。「声」の音読みには「せい」が用いられるのが大原則。例えば、美声・肉声・声援・声優などの読み方が、すべて「せい」だということからも分かりますね。
一方の「じょう(しょう)」は奈良時代以前からある古い読み方。「大音声」の他には、仏教音楽の「声明」や仏教用語である「声聞」などもありますが、狭い範囲でしか使われていないようです。
\次のページで「「大音声」の使い方・例文」を解説!/