この記事では「狷介」について解説する。

端的に言えば狷介の意味は「頑固なまでに自分の意思を曲げないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学書好きライターのTakk1976を呼んです。一緒に「狷介」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Takk1976

学生時代から読書の虫。特に東洋、西洋の哲学書に親しみ、日々新しい言葉に出会うことが喜び。田舎に住み、米作りに励みながら晴耕雨読の日々を暮らす異色のライターが「 狷介」について解説していく。

「狷介」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 26689667

それでは早速「狷介」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「狷介」の意味は?

「狷介」は「けんかい」と読み、次のような意味があります。

頑固で自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「狷介」は過剰なまでに頑固な態度を意味する言葉です。自分の意思を大切にしようとするあまり、他人のアドバイスや意見に耳を閉ざし、人の話を聞かない、もしくは聞こうとしない人に対して使われます。また他人との議論において自分の意見を決して曲げようとしない、妥協しない態度に対しても用いられる言葉です。

周りに振り回されて自分の意志をすぐに曲げてしまうのは問題ですが、あまりに頑固すぎて妥協しないのもまた問題ですよね。「狷介」はその頑固さが度を過ぎる場合に使われる言葉なので、多くの場合あまり良い意味では使われません

「狷介」の語源は?

次に「狷介」の語源を漢字を紐解きながら確認していきます。

まず「狷介」の「狷」を見ていきましょう。あまり馴染みのない感じかもしれませんが、「狷」は「心が狭い」や「頑固」と言った意味があります。ちなみに「狷」の訓読みは「かたいじ」で、「片意地を張る」という時のあの片意地と、まったく同じ意味です。

次に「介」はいろいろな意味がありますが、「かたいもの」「よろいなど堅いもので身を守る」などの意味があります。

「狷介」に用いられる感じはどちらも堅い感じを表す言葉で、それに加え「狷」の漢字が持つ「頑固」のイメージが重なり、かなり心が狭い頑固者というイメージがつかめるのではないでしょうか。

\次のページで「「狷介」の使い方・例文」を解説!/

「狷介」の使い方・例文

「狷介」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.行動力があり、経験も豊富な彼のような人物は指導者にふさわしいのかもしれないが、彼のその狷介な性格をみんなが少し不安視しているようだ。
2.ビジネスの成功のためならどんな仕事でも手を抜かず、一人で突き進む彼の不屈の精神はまさに狷介不羈と言っていい。

1の例文は「狷介」があまり良い意味では使われていない例です。指導者たるもの簡単に他人の意見に振り回されるべきではありませんが、周りの人間の意見を素直に聞くこと資質も求められます。「狷介」はかたくななまでに頑固で人の意見を聞こうとしない態度をいいますので、政治やビジネスの世界での指導者が「狷介」であることはそれについていく人たちを時に不安にさせるものです。

2の例文は「狷介不羈」という四字熟語が使われています。この四字熟語は頑固を意味する「狷介」に何者にも束縛されないという意味の「不羈」が合わさったかたちです。「自分の意志を大事にし、他人に束縛されない」という意味になりますが、この熟語は必ずしも悪い意味で使われるわけではなく、良い意味で使われる場合もしばしば見られます。

「狷介」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 70527820

それでは「狷介」の類義語を見ていきましょう。

その1「偏屈」

「偏屈」は「へんくつ」と読み、「素直でなく、ひねくれた性格」を言います。自分の意思や考えを曲げない頑固な面は「狷介」と同じですが、「偏屈」には「ひねくれた」と言うニュアンスがあり、「ああ言えばこう言う」と言うような、何かにつけて素直に認めようとしない態度に焦点が当てられているのが特徴です。「狷介」も頑固と言う点では同じですが、「狷介」には「ひねくれた」と言う意味がそれほどないので、その点で「偏屈」は「狷介」の類義語ですが若干意味合いが異なります。

\次のページで「その2「強情っぱり」」を解説!/

その2「強情っぱり」

「強情っぱり」は頑固な人、強情な人を指す言葉で、「狷介」の類義語にふさわしいと言えるでしょう。「強情っぱり」はより日常的に使われる言葉ですので、多少親しみやすい表現だと言えます。「強情」は自分の間違いとわかっていても素直にそれを認めない、と言う意味があるので「狷介」とは多少意味合いが異なりますが、類義語としてはふさわしいでしょう。

「狷介」は「強情っぱり」に比べて堅いイメージがあり、頑固な度合いがより強い気もしますが、それは難しい漢字を使っているからかもしれませんが、言っている意味には大きな違いはありません。

「狷介」の英訳は?

image by PIXTA / 73530264

「狷介」にふさわしい英単語はなんでしょうか?

「狷介」は英語で「obstinate」

これまで「狷介」の意味を見てきましたが、「狷介」にふさわしい英単語をとして「stubborn」が思い浮かんだ人もいらっしゃるでしょう。「頑固」と言う言葉を持つ「stubborn」は「狷介」とほぼ同じ意味ですが、よりぴったりの英単語として「obstinate」をご紹介します

Everyone in the office knows that he can be obstinate at times.

彼が時に狷介なのを事務所のみんなが知っている。

「obstinate」には「人の意見を聞かない」や「他人に何と言われようとやり方を変えない」と言う意味があります。またこの言葉を誰かに使う時に、通常はあまり良い意味で使われることがなく、その点でも「狷介」にぴったりの訳語と言えるでしょう。「頑固者」と誰かを評するときには、生まれながらの性格という意味があり、ときに親しみを込めて使うことがあり、「stubborn」もまた同じです。一方で「obstinate」にはそういった親しみを込めた意味合いはあまりありません。

\次のページで「「狷介」を使いこなそう」を解説!/

「狷介」を使いこなそう

この記事では「狷介」の意味・使い方・類語などを説明しました。今まであまり聞き慣れない言葉だったかもしれませんが、「狷介」は小説などでは時々見かける言葉です。日常的によく使われる「頑固」や「偏屈」といった言葉で十分かもしれませんが、人物の性格を描写する際に「狷介」のような言葉があるおかげで、さらに日常的な言葉使いとは異った意味合いを表現することが可能になります。

ぜひ今回の説明を機会に、「狷介」を自分のものにしてください。

" /> 「狷介」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「狷介」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「狷介」について解説する。

端的に言えば狷介の意味は「頑固なまでに自分の意思を曲げないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学書好きライターのTakk1976を呼んです。一緒に「狷介」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Takk1976

学生時代から読書の虫。特に東洋、西洋の哲学書に親しみ、日々新しい言葉に出会うことが喜び。田舎に住み、米作りに励みながら晴耕雨読の日々を暮らす異色のライターが「 狷介」について解説していく。

「狷介」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 26689667

それでは早速「狷介」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「狷介」の意味は?

「狷介」は「けんかい」と読み、次のような意味があります。

頑固で自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「狷介」は過剰なまでに頑固な態度を意味する言葉です。自分の意思を大切にしようとするあまり、他人のアドバイスや意見に耳を閉ざし、人の話を聞かない、もしくは聞こうとしない人に対して使われます。また他人との議論において自分の意見を決して曲げようとしない、妥協しない態度に対しても用いられる言葉です。

周りに振り回されて自分の意志をすぐに曲げてしまうのは問題ですが、あまりに頑固すぎて妥協しないのもまた問題ですよね。「狷介」はその頑固さが度を過ぎる場合に使われる言葉なので、多くの場合あまり良い意味では使われません

「狷介」の語源は?

次に「狷介」の語源を漢字を紐解きながら確認していきます。

まず「狷介」の「狷」を見ていきましょう。あまり馴染みのない感じかもしれませんが、「狷」は「心が狭い」や「頑固」と言った意味があります。ちなみに「狷」の訓読みは「かたいじ」で、「片意地を張る」という時のあの片意地と、まったく同じ意味です。

次に「介」はいろいろな意味がありますが、「かたいもの」「よろいなど堅いもので身を守る」などの意味があります。

「狷介」に用いられる感じはどちらも堅い感じを表す言葉で、それに加え「狷」の漢字が持つ「頑固」のイメージが重なり、かなり心が狭い頑固者というイメージがつかめるのではないでしょうか。

\次のページで「「狷介」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: