この記事では「たらしめる」について解説する。

端的に言えばたらしめるの意味は「そのようにさせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「たらしめる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと

子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。

「たらしめる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「たらしめる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「たらしめる」の意味は?

「たらしめる」には、次のような意味があります。

たらしめるとは、「そのようにさせる」という意味の表現。ある条件を成立させている要因に言及する言い方。

出典:実用日本語表現辞典「たらしめる」

「たらしめる」と聞いただけで意味をつかめる人は、日本語力が高いといえるでしょう。「たらしめる」は「そのようにさせる」という意味の言葉。イメージをつかみやすいように、使用例をまじえて説明します。

「キング・カズを『キング』たらしめるものは、努力を止めない情熱だ」という言葉で考えてみましょう。この意味は「キング・カズを『キング』でいさせるもの」となります。分かりやすい言葉に変えると、「キング・カズが『キング』であり続ける理由」というところでしょうか。だいぶ伝わりやすくなりますね。

「その欠点こそが、人間を人間たらしめるのだ」という言葉は「人間を人間でいさせるのだ」。分かりやすく言い換えると「人間であるということだ」「人間らしさだ」となります。このニュアンスをつかめたなら、「たらしめる」の意味は理解できていますよ。

「たらしめる」の語源は?

次に「たらしめる」の語源を確認しておきましょう。「たらしめる」は「たら」と「しめる」に分かれます。

「たら」は助動詞「たり」の未然形。「たり」は断定をあらわします。「~である」「~だ」という意味ですね。「社会人たるもの」とあれば「社会人であるもの」になります。「たる」の部分が「たり」に当たりますよ(「たる」は「たり」の連体形です)。

「しめる」は本来は「しむる」であり、助動詞「しむ」の連体形。「しむ」は使役(しえき)を表します。「~させる」という意味です。「感動せしむる(しめる)」は「感動させる」となります。

つまり「たらしめる」とは、「~である」状態で「いさせる」ということ。「そのようにさせる」というイメージにつながったでしょうか。

\次のページで「「たらしめる」の使い方・例文」を解説!/

「たらしめる」の使い方・例文

「たらしめる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.わが社をパンケーキ業界のトップたらしめるのは、社長のなみなみならぬスイーツへの愛情と、理想のティータイムを提供することへのやむなき追求だ。
2.あなたをあなたたらしめるものを、ぞんざいにしてはいけない。もう少し自分を大切に扱ったらどうだい。
3.大国であるわが国の大統領の不在は世界経済に必ずダメージを与える、それがこの問題を緊急で重要たらしめる所以(ゆえん)なのだ。

例文1を言い換えると「わが社をパンケーキ業界のトップでいさせるのは」となります。もっと分かりやすくすると「わが社がパンケーキ業界のトップに君臨する理由は」でしょうか。

例文2は「あなたをあなたでいさせるものを」となります。少し哲学的な表現ですね。ちょっと意味が飛躍するかもしれませんが「あなたが本当に好きなものを、ぞんざいにしてはいけない」という意味合いの文章です。

例文3にでてくるのは「たらしめる所以(ゆえん)」という、比較的よく使われるフレーズ。「所以」とは「わけ・理由」「根拠」のことです。「たらしめる所以」は「そのようにさせる理由」となります。

3の例文は「重要である理由」という言葉を使っても同じ意味の文章を作れるのです。あえて難しい言葉を使うことでインパクトが狙えます。しかし実際に使うには難易度が高いですよね。経験をつんでチャレンジしてみてくださいね。

「たらしめる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「たらしめる」の類義語には「ならしめる」があります。

「ならしめる」

「ならしめる」は「たらしめる」と同じ意味といえます。前につく言葉に対し、「たらしめる」は「そうであるようにさせる」、「ならしめる」は「そうするようにさせる」「そうなるようにさせる」という意味を加えるはたらきをするのです。

例えば、「人を人たらしめるものは知性だ」の文は「人を人でいさせるのは」と言い換えることができます。「人でいる」は「状態」ですよね。「たらしめる」は「状態」について、「そうであるようにさせる」という意味を加えているのが分かるでしょうか。

いっぽう、「定められた要件を実行ならしめるための体制が必要だ」の文は「要件を実行させるための」と言い換えることができます。「実行する」は「動作」ですよね。「ならしめる」は「動作」について「そうするようにさせる」という意味を加えているのですね。

\次のページで「「たらしめる」の対義語は?」を解説!/

「たらしめる」の対義語は?

「たらしめる」の対義語はありません

「そうであるようにさせる」という意味から対義語を探しても、「そうであるようにさせない」をあらわす一つの言葉というものは見つかりません。

「たらしめる」の英訳は?

image by iStockphoto

「たらしめる」の英訳には「make」を使います。

「make」

「たらしめる」は「そうであるようにさせる」という意味です。しかしもっとも単純な言い方に直すと「~にする」となります(「人間たらしめる」→「人間にする」)。よって「make」を使って「(~に)する」と表現するのが適切でしょう。

「私を私たらしめるのは...である」を英訳すると「What makes me who I am is...」です。直訳すると「私である私(me who I am)にするものは...である」。分かりやすくすると「私を私にするものは...である」となります。「たらしめる」があらわすイメージに近づきますね

「make」を使った表現はほかにもあります。下の例で確認してみましょう。

It is what makes us human.
(それこそが、人を人たらしめる事柄である)

It is his talent that makes him a world-class pianist.
(彼を世界的なピアニストたらしめるのは、その才能だ。)

What makes our company as a top one in the industry is that high performance of services.
(サービスのレベルの高さが、わが社を今や業界トップたらしめる所以でしょう。)

「たらしめる」を使いこなそう

この記事では「たらしめる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「たらしめる」は「そのようにさせる」という意味です。「人間を人間たらしめるもの」で「人間を人間でいさせるもの」となります。「人間が人間である理由」というイメージです。

「たらしめる」は表現に深みをもたせる言葉といえます。使いこなせるようになれば、あなたの表現力は格段にアップするでしょう。

" /> 「たらしめる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「たらしめる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「たらしめる」について解説する。

端的に言えばたらしめるの意味は「そのようにさせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「たらしめる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと

子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。

「たらしめる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「たらしめる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「たらしめる」の意味は?

「たらしめる」には、次のような意味があります。

たらしめるとは、「そのようにさせる」という意味の表現。ある条件を成立させている要因に言及する言い方。

出典:実用日本語表現辞典「たらしめる」

「たらしめる」と聞いただけで意味をつかめる人は、日本語力が高いといえるでしょう。「たらしめる」は「そのようにさせる」という意味の言葉。イメージをつかみやすいように、使用例をまじえて説明します。

「キング・カズを『キング』たらしめるものは、努力を止めない情熱だ」という言葉で考えてみましょう。この意味は「キング・カズを『キング』でいさせるもの」となります。分かりやすい言葉に変えると、「キング・カズが『キング』であり続ける理由」というところでしょうか。だいぶ伝わりやすくなりますね。

「その欠点こそが、人間を人間たらしめるのだ」という言葉は「人間を人間でいさせるのだ」。分かりやすく言い換えると「人間であるということだ」「人間らしさだ」となります。このニュアンスをつかめたなら、「たらしめる」の意味は理解できていますよ。

「たらしめる」の語源は?

次に「たらしめる」の語源を確認しておきましょう。「たらしめる」は「たら」と「しめる」に分かれます。

「たら」は助動詞「たり」の未然形。「たり」は断定をあらわします。「~である」「~だ」という意味ですね。「社会人たるもの」とあれば「社会人であるもの」になります。「たる」の部分が「たり」に当たりますよ(「たる」は「たり」の連体形です)。

「しめる」は本来は「しむる」であり、助動詞「しむ」の連体形。「しむ」は使役(しえき)を表します。「~させる」という意味です。「感動せしむる(しめる)」は「感動させる」となります。

つまり「たらしめる」とは、「~である」状態で「いさせる」ということ。「そのようにさせる」というイメージにつながったでしょうか。

\次のページで「「たらしめる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: