

「含蓄」は含む、蓄えるという漢字が使われているからそのような意味を表すのではないかと思うが、それだけでは少し物足りないな。
今日は元外商出身のねことすなを呼んだ。「含蓄」について一緒に見ていこう。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ねことすな
ホテル・百貨店で多くのお客様と接してきたライター。現在も言葉を最大のコミュニケーションツールとして日々活動しつづけている。元外商の経験から「相手の気持ちを創造する」言い回しが得意。
「含蓄」の意味・語源は?

image by iStockphoto
「含蓄」という言葉、聞いたことがありますか?「含蓄」は「がんちく」と読みます。聞いたことはあっても意味や語源をしっかり説明するとなると少しハードルが高くなりますね。
ここでは「含蓄」を知るためにまず意味と語源を確認していきましょう。
「含蓄」の意味は「内に含みを持っていること」
「含蓄」の意味は「内に含みを持っていること」です。他の意味もあるようですので辞書で確認していきましょう。
・内に含みを持っていること。
・言葉などの、表面に現れない深い意味・内容。
(出典 コトバンク デジタル大辞泉 小学館「含蓄」)
・含みたくわえること。内部に取り入れてたくわえること。
・転じて、意味が深くあじわいのあること。豊かな内容を含みもっていること。
(出典 コトバンク 精選版 日本国語大辞典「含蓄」
「含蓄」の意味は「含む」「蓄える」という漢字のとおり「内に含み持っていること」「含みたくわえること」という意味であることがわかります。そしてそれが転じて、「見えないけれども深い意味・内容などを表している」という意味があることもわかりますね。
「がんちく」という響きは少しごつごつとした感じがしますが、その意味は柔らかでどっしりとした奥深さや繊細さを感じさせます。
\次のページで「「含蓄」は中国から!」を解説!/