この記事では「もどかしい」について解説する。

端的に言えばもどかしいの意味は「いらいら」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師歴5年のれお先生を呼んです。一緒に「もどかしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/れお先生

教壇に立って、授業をすること5年。今も現役塾講師として、中学生・小学生を指導している。塾での経験を活かし、子供でも分かりやすい記事の作成を心がける。

「もどかしい」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

思い通りにいかない時に「もどかしさ」を感じたことがある人は多いはずです。この「もどかしい」という言葉はあなたの気持ちを正しく表せているのか気になった人はいませんか?「もどかしい」という言葉の意味を紹介していきます。それでは早速「もどかしい」の意味や使い方を見ていきましょう。

「もどかしい」の意味は?

「もどかしい」には、次のような意味があります。

もどかし・い
[形][文]もどか・し[シク]《動詞「もど(擬)く」の形容詞化》

1 思うようにならずいらいらする。じれったい。はがゆい。「うまく気持ちを伝えられなくて―・い」「靴を履くのも―・く走りだす」

2 非難すべきである。気に入らない。

「尼君を、―・しと見つる子どもみなうちしほたれけり」〈源・夕顔〉
[派生]もどかしがる[動ラ五]もどかしげ[形動]もどかしさ[名]

出典:デジタル大辞泉(小学館)「もどかしい」

「もどかしい」には意味が2つあります。意味1が普段多くの人が使っている意味である、はがゆい気持ちを表している意味です。意味2は、誰かに対して抱く感情を表すことが出来ます。

また、「もどかしい」は、動詞の「もど(疑う)く」を形容詞として変形したものです。「もどく」とは、逆らって非難することや従わずそむくことを表す動詞となっています。「もどく」が「もどかしい」という形容詞になることで、意味も変化しているので注意しましょう。

「もどかし」の使い方・例文

「もどかしい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.美術の時間に絵を描いたが、思うように書くことが出来ずもどかしい気持ちでいっぱいです。

2.上司の責任感のない発言にもどかしさを覚えた。

意味1の思うようにいかずイライラしている様子を例文1で表しています。例文1は、もどかしい対象が自分です。自分のやっている内容に対しての気持ちの揺らぎを意味1のもどかしいを使って表しています。意味2の非難という意味が例文2です。例文2では、もどかしい対象は上司という他人になっています。「もどかしい」とは、例文1のように自分や例文2のように他人に対しての気持ちの揺らぎを表すことが出来る言葉です。

\次のページで「「もどかしい」の類義語は?違いは?」を解説!/

「もどかしい」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「もどかしい」の類義語には、「じれったい」「はがゆい」「まだるっこい」「気が急く」があります。

その1「じれったい」「はがゆい」

「じれったい」「はがゆい」の意味は次の通りです。

じれった・い【▽焦れったい】
[形][文]じれった・し[ク]物事がなかなか思うようにならないので、いらいらして気持ちが落ち着かない。はがゆい。もどかしい。「―・くて見ていられない」「もたもたして―・いやつだ」

[派生]じれったがる[動ラ五]じれったげ[形動]じれったさ[名]

[用法]じれったい・はがゆい――「一向にはかどらなくてじれったい(はがゆい)」「自分の気持ちが伝わらなくて、何ともじれったい(はがゆい)」のように、思うようにならなくて、いらいらする意では相通じて用いられる。◇「じれったい」は、その気持ちの生じる状況に対し、自分では手の出しようがなく、いらだたしい思いがつのる場合に多く使われる。「私が行ければいいのだが、ほんとうにじれったい」◇「はがゆい」は、他の人のすることを見て、何をしているのだといらだたしく思う場合に多く使われる。「一度の失敗であきらめるとは、はがゆい人だ」◇類似の語「もどかしい」は古くからの語で、「じれったい」「はがゆい」と同じように使うが、文章語的である。「上着を着るのももどかしく部屋を飛び出した」のように、心がせいて何をする時間も惜しいの意は他の二語にはない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「じれったい」

は‐がゆ・い【歯×痒い】
[形][文]はがゆ・し[ク]思いどおりにならなくて、いらだたしい。もどかしい。「―・くて見ていられない」

→焦(じ)れったい[用法]

[派生]はがゆがる[動ラ五]はがゆげ[形動]はがゆさ[名]

出典:デジタル大辞泉(小学館)「はがゆい」

先述している「もどかしい」の意味にある通り、「じれったい」「はがゆい」は同じ意味の類義語です。元となる動詞や語源は異なりますが、3つとも形容詞で同じように使うことが出来ます。どの言葉を使っても相手に伝えることが出来るので、自分のニュアンスの違いで使い分けてみてはいかがでしょうか。

その2「まだるっこい」

「まだるっこい」の意味は次の通りです。

まだるっ‐こ・い【間▽怠っこい】
[形]《「まだるこい」の音変化》「まだるい」を強めていう語。動作がにぶく感じられて、じれったい。手際が悪く、歯がゆい。まだるこしい。まだるっこしい。「―・いやり方」

[派生]まだるっこさ[名]

出典:デジタル大辞泉(小学館)「まだるっこい」

「もどかしい」と「まだるっこい」は、類義語です。2つの言葉には、感情に苛立ちがあることが分かります。「まだるっこい」は、「まだるい」を強めた言い方になるので強い苛立ちを表し、「もどかしい」に比べて行動に対して苛立ちを表すときに使う言葉です。心が揺らいだ原因によって、「もどかしい」「まだるっこい」は使い分けましょう。

その3「気が急く」

「気が急く」の意味は次の通りです。

気(き)が急(せ)・く
早くしようと気持ちがはやる。気があせる。「早く知らせねばと―・く」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気が急く」

「もどかしい」と「気が急く」は類義語です。2つの言葉はともに感情の揺らぎを表しますが、「気が急く」には苛立ちの感情では使いません。気持ちが急いでいるという「焦り」という気持ちで使うようにしましょう。また、「もどかしい」は形容詞ですが、「気が急く」は複数の言葉が合わさった言葉になっています。

「もどかしい」の対義語は?

「もどかしい」の対義語は、「清々しい」「爽快」です。

「清々しい」「爽快」

「清々しい」「爽快」の意味は次の通りです。

すがすがし・い【▽清▽清しい】
[形][文]すがすが・し[シク]

1 さわやかで気持ちがいい。「―・い朝の大気」「―・い表情」「―・い行為」

2 ためらいがなく思い切りがよい。

「猶つつましうて、―・しうも思ひ立たず」〈和泉式部日記〉
3 滞らずに事が運んでいる。

「たゆたひつつ―・しくも出で立たぬほどに」〈源・玉鬘〉
[派生]すがすがしげ[形動]すがすがしさ[名]

出典:デジタル大辞泉(小学館)「清々しい」

そう‐かい〔サウクワイ〕【爽快】
[名・形動]さわやかで気持ちがよいこと。また、そのさま。「朝の―な気分」

[派生]そうかいさ[名]

出典:デジタル大辞泉(小学館)「爽快」

「もどかしい」は、「清々しい」「爽快」が対義語になります。「もどかしい」とは、苛立ちというマイナスの感情のときに使う言葉であり、「清々しい」「爽快」は、気持ちがいいというプラスの感情の時に使う言葉です。「もどかしい」は形容詞なので、同じく形容詞である「清々しい」の方が、より対になる言葉になるかもしれません。

「もどかしい」の英訳は?

image by iStockphoto

「もどかしい」の英訳は「frustrating」です。

「frustrating」

「frustrating」の意味は次の通りです。

「frustrating」

形容詞

挫折感を抱かせるような、いらだたしい

出典:新英和中辞典(研究社)「frustrating」

「もどかしい」という英訳は「frustrating」で表すことが出来ます。「もどかしい」同様に苛立ちを表す言葉です。日本語の「もどかしい」に比べて、悔しさも表すことができます。「frustrating」の使い方は次の通りです。

1. the frustrating tsuris he subjected himself to (彼らが抱いたいらだたしい苦しみ)

2. I lost that match and it was very frustarating(私はその試合に負けてとても悔しかった)

「もどかしい」を使いこなそう

この記事では「もどかしい」の意味・使い方・類語などを説明しました。「もどかしい」とは、上手くいかずにいらいらする感情を表した言葉です。同じような感情を表す言葉に、「じれったい」「はがゆい」「まだるっこい」「気が急く」という言葉があります。自分が表したい感情によって使い分けて使いましょう。また、対義語は「清々しい」「爽快」という言葉です。「もどかしい」とはマイナスの感情を表す言葉なので、その対義語である「清々しい」「爽快」は気持ちがいいというプラスの感情を表します。「もどかしい」の英訳は「 frustrating 」です。日本語の「もどかしい」と多少異なる部分がありますので、注意して使いましょう。

" /> 「もどかしい」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「もどかしい」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「もどかしい」について解説する。

端的に言えばもどかしいの意味は「いらいら」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師歴5年のれお先生を呼んです。一緒に「もどかしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/れお先生

教壇に立って、授業をすること5年。今も現役塾講師として、中学生・小学生を指導している。塾での経験を活かし、子供でも分かりやすい記事の作成を心がける。

「もどかしい」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

思い通りにいかない時に「もどかしさ」を感じたことがある人は多いはずです。この「もどかしい」という言葉はあなたの気持ちを正しく表せているのか気になった人はいませんか?「もどかしい」という言葉の意味を紹介していきます。それでは早速「もどかしい」の意味や使い方を見ていきましょう。

「もどかしい」の意味は?

「もどかしい」には、次のような意味があります。

もどかし・い
[形][文]もどか・し[シク]《動詞「もど(擬)く」の形容詞化》

1 思うようにならずいらいらする。じれったい。はがゆい。「うまく気持ちを伝えられなくて―・い」「靴を履くのも―・く走りだす」

2 非難すべきである。気に入らない。

「尼君を、―・しと見つる子どもみなうちしほたれけり」〈源・夕顔〉
[派生]もどかしがる[動ラ五]もどかしげ[形動]もどかしさ[名]

出典:デジタル大辞泉(小学館)「もどかしい」

「もどかしい」には意味が2つあります。意味1が普段多くの人が使っている意味である、はがゆい気持ちを表している意味です。意味2は、誰かに対して抱く感情を表すことが出来ます。

また、「もどかしい」は、動詞の「もど(疑う)く」を形容詞として変形したものです。「もどく」とは、逆らって非難することや従わずそむくことを表す動詞となっています。「もどく」が「もどかしい」という形容詞になることで、意味も変化しているので注意しましょう。

「もどかし」の使い方・例文

「もどかしい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.美術の時間に絵を描いたが、思うように書くことが出来ずもどかしい気持ちでいっぱいです。

2.上司の責任感のない発言にもどかしさを覚えた。

意味1の思うようにいかずイライラしている様子を例文1で表しています。例文1は、もどかしい対象が自分です。自分のやっている内容に対しての気持ちの揺らぎを意味1のもどかしいを使って表しています。意味2の非難という意味が例文2です。例文2では、もどかしい対象は上司という他人になっています。「もどかしい」とは、例文1のように自分や例文2のように他人に対しての気持ちの揺らぎを表すことが出来る言葉です。

\次のページで「「もどかしい」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: