端的に言えば東風の意味は「春の風」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師歴5年のれお先生を呼んです。一緒に「東風」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/れお先生
教壇に立って、授業をすること5年。今も現役塾講師として、中学生・小学生を指導している。塾での経験を活かし、子供でも分かりやすい記事の作成を心がける。
「東風」の意味は?
「東風」には、次のような意味があります。
こち‐かぜ【▽東風】
「こち(東風)」に同じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「東風」
こち【東=風】
東の方から吹いてくる風。ひがしかぜ。《季 春》「―吹くや山一ぱいの雲の影/漱石」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「東風」
「東風」とは、「こちかぜ」「こち」「あゆ」「とうふう」「ひがしかぜ」と多くの読み方がある言葉です。意味は、東から吹く風の事を指し、日本では春に吹く風として使われます。また、麻雀用語では「東風戦(トンプウセン)」ということがあり、半荘のさらに半分を表す言葉です。
「東風」の語源は?
次に「東風」をなぜ「こち」と読むのか、その語源を確認しておきましょう。「東風」を「こち」と読む語源は、諸説ありそのうちの3つを今回は紹介したいと思います。1つ目は、「東風」を昔は「小風」として「こち」読んでいたからです。春の柔らかな風を「小」として表現していたのではないかとされています。また、「風」は清少納言の枕草子であるように「ち」の音を当てることがありました。枕草子では、「疾風」という漢字を「ハヤチ」というように読みます。以上のことから、「小風」が「東風」と表記されるようになった時に読み方は変わらず「こち」と読むようになったという説です。
2つ目は、田井信之の著書「語源を探る」(桜書院)の解説にある東の語源の「ヒムカチ」が変化したのではないかとされています。その本では、東の語源である「ヒムカチ」の上2つの文字を省略して「カチ」と略すようになり、「カチ」が「コチ」となって、まずは「東風」は「コチカゼ」となり、最終的にかぜを省略して「コチ」となったいう説です。
3つ目は、瀬戸内海の漁師言葉が語源であるという説がありまます。瀬戸内海の漁師言葉には「コチ」を含む「鰆コチ(さわらこち)」「雲雀コチ(へばるこち)」「コチ時化(こちしけ)」などがあり、この言葉からとった説です。漁師は、東風はあれる風の意味が強いようで歓迎せれていない風でした。
「東風」の使い方・例文
「東風」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「東風」の類義語は?違いは?」を解説!/