国語言葉の意味

「貫禄」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「貫禄」について解説する。

端的に言えば貫禄の意味は「人格や体格が堂々としていること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んだ。一緒に「貫禄」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「貫禄」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「貫禄」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

貫禄」は「かんろく」と読みます。日常会話でも使われる言葉ですから、聞いたことがある人が多いでしょう。「貫禄」は使い方によって良い意味にも、ネガティブな印象の言葉になったりもするので、これを機会にしっかりと使い方を覚えましょう。それでは早速「貫禄」の意味や語源・使い方を見ていきます。

「貫禄」の意味は?

まず初めに「貫禄」の正しい意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「貫禄」には、次のような意味があります。

1.その地位に在る人にふさわしいと感じられる、かっぷくのよさや堂々とした態度など。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「貫禄」

2.からだつきや態度などから感じる人間的重みや風格。身に備わった威厳。時に、「見かけは貫禄たっぷりだけどね」のように肥っていることをからかって、また、ばかにして使うことがある。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「貫禄」

「貫禄」は、地位にふさわしい堂々とした風格の事を言います。風格を感じさせるのは、体格であったり、態度表情雰囲気など、色々でしょう。一般的には、重々しい骨太なイメージがあり、女性に対してよりも男性に用いる事が多い言葉です。

また、ネガティブな用いられ方として、大きめな体格をかうような意味で「貫禄がある」などと使ったりもしますので、使い方や使う相手には注意してくださいね。

また、「貫禄」は「貫録」と漢字表記する場合もあります。一般的には「貫禄」が使われることが多いでしょう。

「貫禄」の語源は?

次に「貫禄」の語源を確認しておきましょう。「貫禄」は、武士が持っている財産の多さを表す言葉でした。

「貫」とは、日本の中世時代の田畑に用いた単位です。また、「禄」とは、簡単に言えば武士の給料のことを指しました。つまり「貫禄」とは、武士が所有している土地の大きさや収穫高に給与を合わせた物…、総財産というわけです。したがって「貫禄がある」と言うのは、持っている財産が多く、武士としての地位が高い人である、と言うことですね。そして、この意味が転じて、堂々としていて威厳のある、と言う意味で使われるようになったのです。

\次のページで「「貫禄」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: