端的に言えば金口木舌の意味は「先導者」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「金口木舌」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるため、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「金口木舌」の意味は?
「金口木舌」には、次のような意味があります。
すぐれた言論で、世の人を指導する人のたとえ。口が金属で、舌が木で作られた大鈴の意から。▽「木鐸ぼくたく」のこと。古代中国で、官吏が法律や政令などを人民に告げ歩くとき鳴らした。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「金口木舌」
1.法令を発布したり、教えを垂れたりするときに振って、聴衆に注意を促す大きな鈴。木鐸
2.転じて、学者が官職について、教えを実行することのたとえ。
出典:上級漢和辞典漢字源改訂第六版(Gakken)「金口木舌」
「金口木舌」の読み方は「きんこうぼくぜつ」あるいは「きんこうもくぜつ」で、木鐸(ぼくたく)のことを言います。木鐸は金属製の覆いの中心に木製の舌と呼ばれる重りを垂らした鐘のことです。お寺の釣り鐘を小さくして、中に重りを吊した形を想像してもらえばいいでしょう。
昔中国では法令を発布する時に木鐸を鳴らして民衆に注意を促しました。この故事から指導的立場にある人物が一般人を指導し導くという意味を持つようになったのです。
「金口木舌」の語源は?
次に「金口木舌」の語源を確認しておきましょう。
「金口木舌」の語は中国前漢時代の学者・揚雄が著した思想書『法言』学行の巻に見ることができます。『法言』は孔子の『論語』に似せてつくられたもので、著者の名を冠して『揚子法言』とも言われるものです。『法言』の中で揚雄は「天之道,不在仲尼乎, 仲尼駕說者也,不在茲儒乎, 如將復駕其說,則莫若使諸儒金口而木舌(孔子の説くところを伝えようとしたら、儒学者たちは自ら金口木舌となる心構えが必要である)」と述べています。
\次のページで「「金口木舌」の使い方・例文」を解説!/