
端的に言えば不肖の意味は「未熟で劣ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は法学部卒でWEBメディアのライターをしている野島を呼んです。一緒に「不肖」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/野島レミ
WEBメディアのライターとして活動しており、要点を絞った分かりやすい解説が得意。楽しみながら、知識が身に付くような情報を発信する。
「不肖」の意味は?
それでは「不肖」の意味を見ていきましょう。「不肖」を広辞苑で調べると、次のように意味が記載されています。
①(似ていない意)父に似ないで愚かなこと。また、師に似ず劣っていること。「—の子」
②愚かなこと。取るに足りないこと。平家物語(3)「身—の間、かれもつて服膺せず」。「—ながら」
③運の悪いこと。みじめなこと。太平記(27)「身の難に逢ひ—なる時は」。広津柳浪、黒蜥蜴「斯かる父(オヤ)を持ちし身の不勝と押鎮めても」
④自分の謙称。「—、私にお命じ下さい」
「不肖(ふしょう)」とは「未熟で愚かなこと」という意味です。
現在は、主に自分を謙遜するのに使う言葉として用いられます。広辞苑に乗っている最初の3つは、謙遜を通り越して、自虐的な意味に感じられますが、4つめの意味で使われる場合がほとんどです。自分自身をへりくだっていう言葉として用いられます。
「不肖」は話し言葉、書き言葉どちらでも使える表現です。
また「不肖」は、「肖」という漢字の持つ意味を把握しておくと、スムーズに理解できるようになります。次項で「肖」という字について、詳しく見ていきましょう。
「肖」の意味(1)「あやかる」
「不肖」の「肖」は、一文字で「肖る(あやかる)」と読みます。「肖る」とは、優れたものの影響を受けて、同様の状態になるという意味です。「最近の猫ブームに肖って、猫を使った新しい企画を考えよう」などと使ったりします。
「不肖」とは、「肖る」に否定の「不」を付けることで「肖っていない」という意味になり「恩恵を受けることができず、劣っていること」を指す言葉になりました。
\次のページで「「肖」の意味(2)「似る」」を解説!/