端的に言えば蜜月の意味は「結婚して間もない期間」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「蜜月」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「蜜月」の意味は?
「蜜月」には、次のような意味があります。
1.結婚して一か月ほどの日々。また、新婚旅行。ハネムーン。
2.親密な関係にあること。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「みつ‐げつ」
「蜜月」の読み方は「みつげつ」です。「蜜月」は第一義として、「結婚してから一ヶ月ほどの期間」のことを指します。そこから「新婚旅行」の意味で使うことも可能です。このように、「蜜月」には、結婚したてのペアにまつわる言葉であることが分かります。
また、派生した意味として「親密な関係にあること」というものも存在しますが、こちらは恋仲にあるもの同士のことを言うばかりではありません。後ほど例文を交えて説明しますが、組織同士の関係など政治やビジネスの様子を示す言葉としても使います。
「蜜月」の語源は?
次に「蜜月」の語源を確認しておきましょう。
「蜜月」は英語の「honeymoon」の訳語です。「ハネムーン」と聞くと日本人にもなじみがあるのではないでしょうか。「honey」は「蜜」のことを指し、「moon」は「月」のことを指すといった、日本語の訳によってこの言葉は生まれました。
「honeymoon」は元々、新婚後一ヶ月の期間のことを指し、その由来は二説あります。一つ目は古代ヨーロッパの習慣に依るものです。古代ゲルマン民族は、結婚後のひと月は子作りに励むため、滋養強壮のための蜂蜜酒を飲んでいました。ここでの「moon」は空に浮かぶ月ではなく、暦の上の月を指します。もう一つは、月の満ち欠けに依るものです。月の満ち欠けのように、互いの愛情は変わりゆくものであることを表現したというわけでしょう。
\次のページで「「蜜月」の使い方・例文」を解説!/