国語言葉の意味

「曲解」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「曲解」について解説する。

端的に言えば曲解の意味は「素直でない解釈をすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み、知識を深めてきた川瀬を呼んだ。一緒に「曲解」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「曲解」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「曲解」という言葉を使ったことはあるでしょうか?日常生活でもビジネスシーンでもあまり使う機会が少ないため、馴染みのない言葉かと思います。しかし、しっかり意味と使い方を理解すれば、「あの場面で使うのか!」と、思い当たる節のある方は多いはずです。それでは早速「曲解」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「曲解」の意味は?

「曲解」には、次のような意味があります。

物事や相手の言動などを素直に受け取らないで、ねじまげて解釈すること。また、その解釈。「好意を曲解されては困る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「曲解」

「曲解」は「きょっかい」と読みます。「きょくかい」と間違えやすいので気をつけましょう。意味は、「物事や相手の言動などを、ねじまげて解釈すること」です。普段生活している時や職場では、人は様々な状況にぶつかる事があります。

時には、受け入れたくない人の意見や事実に直面する事があるでしょう。そのような場面で、時に人は故意に自分に都合の良い考え方を優先して、思うように事実をねじ曲げてしまう事があります。それこそが「曲解」なのです。「故意に解釈を曲げる」という風に覚えておくといいでしょう

「曲解」の語源は?

次に「曲解」の語源を確認しておきましょう。「曲解」の「曲」は、「ねじ曲げる。こじつける」を意味しています。「解」は、「意味をときあかすこと。解釈」という意味。この2つの言葉が組み合わさることで、「解釈をねじまげる」を意味する「曲解」という言葉になるのです。

\次のページで「「曲解」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: