この記事では「いじらしい」について解説する。「いじらしい」は日常的な意味を持つ言葉で、生活において出番も多い。使いやすい言葉ですが、反面似た語感の言葉が多く、勘違いされやすくもある。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「いじらしい」の意味や使い方、類義語などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「いじらしい」の意味とは?

image by iStockphoto

「いじらしい」の意味は以下の通りです。

幼い子供や弱い者などの振る舞いが、何ともあわれで同情したくなる感じである。けなげでかわいそうなさま。また、可憐(かれん)なさま。

出典:Weblio辞書「いじらしい 意味」

本記事では「いじらしい」と表記しますが、「いぢらしい」と表記しても間違いではありません。意味としては「可哀想かつ可愛い」ということになり、しかも単純に気の毒であるというよりは、本人がけなげに努力していて同情を誘うというニュアンスです。

また、けなげに努力していて可憐なさまをいじらしいということもありますが、この場合は「可哀想だ」「気の毒である」というニュアンスが薄れています。そのため、特段不幸な結果が出ているというわけでなくとも「いじらしい」は使用可能です。

「いじらしい」が出てくる場面

「いじらしい」は「可哀想で可愛い」もしくは「けなげで可憐である」のどちらかの意味で使用されます。そのため対象は、小さな子供や動物など一般的にかよわいとされている存在か、もしくは女性かのどちらかである場合が非常に多いです。

これは言い換えると男性や屈強な人に対し、「可愛い」「可憐だ」とは一般的に思われないためでしょう。また、同じくかよわい存在であってもお年寄りに対しては「可愛い」という表現はあまり使われません。むしろ年上に向かって失礼とみなされる場面もあるため、やはり対象になりにくいです。

\次のページで「「いじらしい」の使い方」を解説!/

「いじらしい」の使い方

「いじらしい」の使い方は以下の通りです。

1.そんなことまでしてあげるなんて、「いじらしい」ことね。
2.彼の小さい息子は、とても「いじらしい」様子で父親の後ろから覗いていた。
3.彼女の「いじらしい」献身ぶりを見ていると、やるせなくなってしまう。

使い方としてはその他の形容詞と特に変わりはなく、難しいこともありません。むしろ「いじらしい」の使い方で難しいのは文脈という点です。

「いじらしい」という言葉には少なからず「可哀想」「けなげだ」というニュアンスが含まれますが、これは言い換えると同情しているということになります。同情は人間関係において重要なことですが、いつでも必ず良い方向へ働くと限ったわけではなく、同情することでかえって相手を傷つけてしまったり皮肉を言ったように受け取られたりすることも起こるのです。

そのため、頻繁に使うべき言葉とはいえません。

「いじらしい」は勘違いされやすい?

image by iStockphoto

「いじらしい」は勘違いされやすい言葉でもあります。理由はひとつではなくさまざまであり、それに伴って勘違いのされ方もさまざまです。正しい言葉を覚えておくことも重要ですが、間違いやすい点も覚えておかなければ自分も誤解を抱く恐れがあります。

「いじらしい」って漢字で書けないの?

本記事では「いじらしい」のことをひらがなで表記していますが、正確に言うと漢字で書けないというわけではありません。「いじらしい」は漢字で書く場合、「意地らしい」または「可憐しい」と表記します。読み方はどちらも「いじらしい」です。

「意地」という言葉は「いじらしい」に限らず日常で使用されることが多く、「意地悪(いじわる)」「男の意地(いじ)」などさまざまな言い回しに織り込まれています。対して「可憐」という言葉は一般的には「かれん」としか読まず、「可憐しい」と書いて「いじらしい」と読める人は少ないです。

よって漢字で書けないというわけではありませんが、あえて漢字で書くよりもひらがなの方がより伝わりやすいため、ひらがな表記がおすすめといえます。

\次のページで「「いじらしい」って褒め言葉?けなし言葉?」を解説!/

「いじらしい」って褒め言葉?けなし言葉?

「いじらしい」を褒め言葉と取るかけなし言葉と取るかの判断は、辞書ではできないため個人個人で判断する必要があります。「いじらしい」という言葉には「けなげだ」「可憐だ」という意味が含まれており、いずれもそう悪い意味の言葉ではありません。

しかし上記のトピックで解説したように、同情されていると捉えて傷つく人が居るのも事実です。また、「いじらしい」と表現されることで自分が弱者とみなされていると感じ、不愉快に思う人もいます。

「いじらしい」と「いじましい」って別の言葉?

「いじらしい」とは別の言葉で「いじましい」という言葉があります。「いじましい」は「意地汚くせせこましい、けちでみみっちい」という意味であり、「いじらしい」と違ってはっきりとしたけなし言葉です。ただし耳で聞いた語感やひらがなの表記が非常に近く紛らわしいため、混同される場合があります。

意味合いとしては正反対であり、間違って使用すると文章の趣旨が大きく異なってしまうため、注意が必要です。

「いじらしい」の類義語について

image by iStockphoto

「いじらしい」の類義語は「けなげ/可憐/愛らしい」などです。主な対象が弱いものであるという点と、小ささや弱さよりも儚い可愛らしさを表す言葉が多いといえます。「弱い/かよわい/はかない/小さい」なども類義語として使える場合がありますが、「いじらしい」という言葉の意味として「可愛らしい様子」というニュアンスは欠かせないため、置き換えた結果「可愛らしい」の要素が消えないかどうかには注意しましょう。

類義語では「可哀想」のニュアンスは薄れる?

「可哀想/気の毒だ/哀れだ」などの言葉は類義語には含まれないのでしょうか。正確に言うと、含まれる場合もあるがそうでない場合の方が多いと言えるでしょう。「可哀想だ」などの同情のニュアンスが強い言葉は、「小さい/弱い」などの言葉よりもさらに「可愛い」というニュアンスが薄れてしまうためです。

「いじらしい」という言葉は「可哀想だ」「同情を誘う」という要素があるものの、最終的にはそれを踏まえた上で「可愛らしい/愛らしい」という意味になります。その「可愛らしい」というニュアンスが消えてしまうと、「いじらしい」という言葉の置き換えとしては不適切になってしまうため、類義語として「可哀想」などの言葉は向いていません。

「いじらしい」という感覚について

「いじらしい」という感覚は非常に人間らしい、繊細で複雑なものです。人が可哀想な目に遭っているのを見ると、気の毒に感じて助けたいと思ったり、場合によってはいい気味だと逆に良い気分になってしまうこともあるでしょう。しかし「いじらしい」はそのどちらでもなく、「気の毒に思う」という気持ちと、「それが故に可愛らしく愛おしく思う」という気持ちが同時に存在することを指し示しています。

そしてそれが全てではありませんが、人間は感情に名前をつけることで認識しやすくなるのです。もしも自分がそのような気持ちに出会ったら、その時は本記事を思い出し、「これをいじらしいというのだな」と自己認識してみてください。

" /> 繊細で複雑な感情を表す「いじらしい」の意味・使い方・類義語を言葉大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

繊細で複雑な感情を表す「いじらしい」の意味・使い方・類義語を言葉大好きライターがわかりやすく解説!

この記事では「いじらしい」について解説する。「いじらしい」は日常的な意味を持つ言葉で、生活において出番も多い。使いやすい言葉ですが、反面似た語感の言葉が多く、勘違いされやすくもある。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「いじらしい」の意味や使い方、類義語などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「いじらしい」の意味とは?

image by iStockphoto

「いじらしい」の意味は以下の通りです。

幼い子供や弱い者などの振る舞いが、何ともあわれで同情したくなる感じである。けなげでかわいそうなさま。また、可憐(かれん)なさま。

出典:Weblio辞書「いじらしい 意味」

本記事では「いじらしい」と表記しますが、「いぢらしい」と表記しても間違いではありません。意味としては「可哀想かつ可愛い」ということになり、しかも単純に気の毒であるというよりは、本人がけなげに努力していて同情を誘うというニュアンスです。

また、けなげに努力していて可憐なさまをいじらしいということもありますが、この場合は「可哀想だ」「気の毒である」というニュアンスが薄れています。そのため、特段不幸な結果が出ているというわけでなくとも「いじらしい」は使用可能です。

「いじらしい」が出てくる場面

「いじらしい」は「可哀想で可愛い」もしくは「けなげで可憐である」のどちらかの意味で使用されます。そのため対象は、小さな子供や動物など一般的にかよわいとされている存在か、もしくは女性かのどちらかである場合が非常に多いです。

これは言い換えると男性や屈強な人に対し、「可愛い」「可憐だ」とは一般的に思われないためでしょう。また、同じくかよわい存在であってもお年寄りに対しては「可愛い」という表現はあまり使われません。むしろ年上に向かって失礼とみなされる場面もあるため、やはり対象になりにくいです。

\次のページで「「いじらしい」の使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: