

端的に言えば収斂の意味は「まとめること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「収斂」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。これまでの自分の仕事を収斂させた本というものを作ってみたい。しかし、1冊の本になるまであとどれくらいかかるか気がかりだ。
「収斂」の意味は?
「収斂」には、次のような意味があります。
1. 縮むこと。引き締まること。また、縮めること。収縮。「血管を収斂させる」
2. 一つにまとまること。また、まとめること。集約。「意見が収斂される」
3. 租税などを取り立てること。
4. 生物学で、系統の異なる生物どうしが、近似した形質をもつ方向へと進化する現象。相近。
5. 「収束2・3」の旧称。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「収斂」
「収斂」の5番目の意味に「収束2・3の旧称」とあります。念のため「収束」も見ておきましょう。
1. 分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。また、収まりをつけること。「事態の収束を図る」「争議が収束する」
2. 数学で、ある値に限りなく近づくこと。収斂(しゅうれん)。⇔発散。
㋐ある無限数列が、ある値にいくらでも近づくこと。
㋑数列の項が、ある値に限りなく近づくこと。
㋒級数の途中までの和が、ある値にいくらでも近い値をとること。
3. 多くの光線が一点に集まること。収斂。集束。
4. 海洋学で、流線が周囲から一点に向かって集まること。収斂。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「収束」
まずは「収斂」の読み方を分からなかった人が多いのではないでしょうか。「しゅうれん」と読みます。多くの分野で「収斂」という言葉が専門用語として使われているために辞書の項目が枝分かれしてしまい、幅広い意味を持っているようにも見えるでしょう。
しかし、「収斂」という言葉の意味は大きく分けて2つになるという認識でかまいません。1つは「縮まること、縮めること」、もう1つは「まとまること、まとめること」です。たとえば「生物が近似した方向へ進化する」という意味は、「生物の進化が似た方向へまとまっていく」と分かれば問題ありません。
「収斂」の語源は?
次に「収斂」の語源を確認しておきましょう。
「収」という漢字は小学校で習いますので、難しいということはないですよね。この1字で「物を手に入れること」という意味があります。
しかし、「斂」という漢字を日常で使うことはほとんどありません。もとの意味は「死者を葬る儀礼、死者を棺桶におさめること」です。その後、「斂」という字には「収める、引き締める」という意味も持つようになり、「収」と「斂」という字が合わさって「収斂」という熟語が生まれました。
「収斂」の使い方・例文
「収斂」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.顕微鏡で血管の収斂を観察する。
2.この1ヶ月間の数値を収斂させると、来訪者数が以前と比べて減っていることが明らかとなった。
3.4月からメニューをリニューアルすべく動いていたが、スタッフ全員の意見を収斂させた結果、まだメニューは現状のままにしておくことにした。
「収斂」は「縮める、縮まる」と「まとめる、まとまる」の2つに大別されると前に説明しました。例文1の「収斂」が「縮まること」、例文2と3が「まとめること」という意味の「収斂」です。
ビジネスシーンなどでは、どちらかといえば「まとめる」という意味の「収斂」が多く使われています。「これまでのノウハウを収斂する」「アンケート結果を収斂させる」などといった具合です。もう一方の「縮まる」という意味の「収斂」は、生物学や医学など、限られた分野でしかお目にかかりません。「肌の収斂」「収斂成分を配合」などといった形で見る程度でしょう。

女性なら「収斂化粧水」と聞いて分かる人は多いだろう。しかし、化粧品を普段使わない男性にはなんのことだか分からないだろうな。
肌を引き締めることを「収斂」と呼ぶが、肌を引き締めてきめを細かく整える化粧水が「収斂化粧水」だ。「アストリンゼン」とも言うぞ。化粧水にもいろいろあるから、自分に合った物を選んで使うべきだな。
\次のページで「「収斂」の類義語は?違いは?」を解説!/