

端的に言えば無常は「永遠に不変なものはない」という意味だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んだ。一緒に「無常」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。雪の中に落ちる寒椿、春風に舞い落ちる桜の花びら…巡る季節の中で散りゆく花に無常を感じるという彼女が「無常」について解説する。
「無常」の意味は?
「無常」には、次のような意味があります。
1.仏語。この世の中の一切のものは常に生滅流転(しょうめつるてん)して、永遠不変のものはないということ。特に、人生のはかないこと。また、そのさま
2.人の死。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「無常」
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
これは平家物語の冒頭の一節。平家物語は古文の教科書等で目にしたことがありますよね。
口語訳にすると「祇園精舎の鐘の音には諸行無常の響きがある。
猛きものも遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じとは、「
\次のページで「「無常」の語源は?」を解説!/