あまり聞き慣れないかもしれないが、「端緒」は物事の始まりに関連する言葉です。なにをはじめるにもとても重要な概念を含蓄しているから、この記事ではそのあたりにも触れてもらおうか。
今回は大学の卒論を推敲されたとき、「研究の『端緒』は…」と加筆されて「端緒」を知ったライターのぷーやんを呼んです。経験から得た知見も含めて「端緒」の意味を解説してもらおうか。
ライター/ぷーやん
webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。まっさらな状態からなにかを始めることが苦手で、なにかにつけ「端緒」を求める日々を過ごしている。
「端緒」の意味を読み方から解説!
image by iStockphoto
普段の生活ではあまりみかけない言葉「端緒」。読み方は「たんしょ」です。本来の読み方とは違うものの、一般に広く浸透した読み方を「慣用読み」といいますが、「端緒」は慣用読みで「たんちょ」とも。筆者の大学時代の指導教官は「たんちょ」と読んでいました。さて、そんな「端緒」について、まずは辞典での意味をみていきましょう。
辞典にみる「端緒」
「端緒」は、辞典で次のように書かれています。
《慣用読みで「たんちょ」とも》物事の始まり。いとぐち。手がかり。「―を開く」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「端緒」
「端」は「はしっこ」、「緒」は「糸のはしっこ」を意味する漢字です。同じ意味の2つの漢字が合わさってできた「端緒」は、文字通り物事のはじまりをあらわします。もっとも、ただのはしっこを指すだけではなく、辞典にもある通り「手がかり」や「糸口」という意味合いもあることに注目してください。
「端緒」は得るもの?つけるもの?
「端緒」をつかった言い回しにはいくつかのパターンがあります。よく聞くのは、「端緒を得る」「端緒をつかむ」「端緒を開く」などでしょう。いずれも物事をはじめたり、紐解いたりするきっかけを見つけたことを表現しています。
「端緒を切る」や「端緒につく」という言い方もときどき耳にしますが、厳密にはこうした表現はありません。それぞれを正しく言い表すと、「口火を切る」「緒につく」です。
\次のページで「「端緒」を使いこなすための例文をご紹介!」を解説!/