

端的に言えば反駁の意味は「他の意見に論じ返す」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んだ。一緒に「反駁」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「反駁」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「反駁」は「はんばく」と読みます。馴染みが薄い言葉だと思いますが、この行動自体は実は私たちはよく行っているのですよ。日常的に使う言葉ではないからこそ、使いこなすには意味を正しくおさえておくことが大切ですね。
それでは早速「反駁」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「反駁」の意味は?
「反駁」には、次のような意味があります。
他人の主張や批判に対して論じ返すこと。反論。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「反駁」
「反駁」の意味は「相手の意見に真っ向から反対意見を論じる、非難や否定的な意見に対抗して論じ返す」です。単なる意見のやり取りというよりは、対立する立場からの意見や議論を指します。公的な意味合いが強い言葉で、裁判や会議といった真剣な話し合いの場で使われることが多いですね。
ビジネスシーンでは企画会議などで「反駁」が起きそうです。企画について真っ向から対立する意見の応酬が繰り広げられるといった場面を思い浮かべてください。その様子を表した言葉が「反駁」といえます。
「反駁」の語源は?
「反駁」の語源は漢字それぞれの意味を見ると理解できますよ。1文字ずつ見てみましょう。
まず「反」は「反対」という熟語で使われますね。もともとは「そりかえる、ひっくりかえる、はねかえる」といった意味がありました。転じて「そむく」「対立する」という意味を持つようになったと言われています。
「駁」は難しい感じですが、訓読みすると「ぶち」です。「ぶち模様」の犬というとイメージがわきますか?「ぶち」とはまだら模様のことですね。ぶち模様のように不純な色やものが入りまじることをあらわしている漢字です。転じて「賛否まぜあわさった状態」という意味になりました。
「反駁」は「様々な意見が入り混じっりつつ、互いに反論している状態」ということになりますね。
\次のページで「「反駁」の使い方・例文」を解説!/