試験日が決まったので、それまでは学問に専心しよう。
その3「懸命」
「懸命」は「力のかぎり努めるさま」という意味です。全力を尽くすということを表現している言葉で、「精一杯」と言い換えると意味がわかりやすくなりますね。
どんなときでも懸命に働く先輩の姿を見て、大きな影響を受けた。
その4「真摯」
「真摯」の意味は「まじめで熱心なこと」です。「ひたむきな」「一生懸命に」という意味合いがあり、鋭意と同じように物事に前向きに取り組むというニュアンスがあります。
頂いたご意見を真摯に受け止め、今後の改善に活かしてまいります。
「鋭意」の対義語は?
結論から言うと、鋭意には決まった対義語がありません。
しいて言うなら「気持ちが散漫している」という意味を表すような「ぼーっとする」、「だらしない」などで表現することができます。
\次のページで「その1「earnestly」」を解説!/